我が家の前には最近までのぼりが立っていました。先週台風が上陸したのをきっかけに、のぼりを降ろすことにしました。こののぼりは数年前に作ってもらったものですが、宣伝効果はなく、家の目印にしかなっていませんでした。我が家は大通りに面しているわけでもなく、何の看板も出していないので、見た目は普通の家です。
もう少し受講者を増やしたいという気持ちはありますが,他の場所を借りてまで事業を大きくしたいとは思いません。私が教えられる程度の生徒がいて、生活が成り立てば十分です。
「ここに子供が通うことは内緒にしてください」と言う保護者がいます。我が家は目立たず、口コミ専用の隠れた英語の個別指導塾でもいいかと思うようになりました。
私を信頼して来てくれる方には、恩恵があるような指導を心がけます。
英語(教科書の予習復習・文法の基礎・英検・TOEIC・高校大学受験など)の個別指導をしています。完全個別レッスンが12600円/月(60分×4回/主に小学生)、16800円/月(90分×4回/主に中学生・高校生・大学生・社会人)で受けられます。小学校高学年から年配の方まで、勉強の仕方が分からない方、不登校の方、引きこもり・ニートの方など、是非ご連絡ください。現在の英語のレベルは関係ありません。いつでも入塾可能です。ご相談・体験レッスンは無料です。ニュージーランドのケンブリッジ高校への送り出しのお手伝いもしています。土日祝日も仕事をしています。オンライン(ズーム・ライン)でも受講可能です。佐野市植上町。お問い合わせはお気軽に。 090−9320−6853 kuriharanaokiinsano@gmail.com
2012年6月28日木曜日
受講者募集中
私のような仕事をしていると、どうしても忙しい時と暇な時があります。
今年は年が明けてから大学受験生が2人来ていたので、2月までは忙しかったのですが、3月になったら暇になりました。4月になると企業のクラスの話が来て、忙しくなりましたが、7月は企業や個別のクラスで終わるものがあるので、少し暇になりそうです。
現在募集しているのは、特に月曜日の夕方5時以降と水曜日の夜8時以降に個別レッスンを受けたいという方です。我が家での個別レッスンでも家庭教師でも対応可能です。
我が家で個別レッスンを受けている社会人で、通って来る曜日や時間が固定していない方もいます。毎回会うとお互い手帳を見て,「次回はいつにしましょうか」という話から始めます。次回この方がいつ来るかは知っていますが、その次がいつになるのかは分かりません。個別指導の場合は,仕事や他の用事で、曜日や時間を固定できない方がいることも承知しています。私はそのような方でも大歓迎です。
私の都合で変更をお願いすることもあるので、個別指導の場合、曜日や時間は柔軟に対応するようにしています。曜日や時間を固定できない方でも料金は同じです。
個別レッスンを希望する小学校高学年生から年配の方まで、是非ご連絡ください。
今年は年が明けてから大学受験生が2人来ていたので、2月までは忙しかったのですが、3月になったら暇になりました。4月になると企業のクラスの話が来て、忙しくなりましたが、7月は企業や個別のクラスで終わるものがあるので、少し暇になりそうです。
現在募集しているのは、特に月曜日の夕方5時以降と水曜日の夜8時以降に個別レッスンを受けたいという方です。我が家での個別レッスンでも家庭教師でも対応可能です。
我が家で個別レッスンを受けている社会人で、通って来る曜日や時間が固定していない方もいます。毎回会うとお互い手帳を見て,「次回はいつにしましょうか」という話から始めます。次回この方がいつ来るかは知っていますが、その次がいつになるのかは分かりません。個別指導の場合は,仕事や他の用事で、曜日や時間を固定できない方がいることも承知しています。私はそのような方でも大歓迎です。
私の都合で変更をお願いすることもあるので、個別指導の場合、曜日や時間は柔軟に対応するようにしています。曜日や時間を固定できない方でも料金は同じです。
個別レッスンを希望する小学校高学年生から年配の方まで、是非ご連絡ください。
2012年5月13日日曜日
一流大学合格と英検の関係
今日は一流大学合格と英検にどのような関係があるのか書いてみたいと思います。
小学校6年生になった時に、「これでわかる英文法中学1〜3年」(文英堂)を使って英語を始めれば,1年でこの問題集を終わらせることができるという話は、以前にもしました。つまり中学校に入る前に,中学校で習う文法事項を終わらせることができるということです。こうなれば、教科書の予習は自分でできるようになり、英検の問題集などに時間を割くことができるようになります。
「これでわかる英文法」は中学3年生で習う文法事項が、30項目に分かれています。この問題集を半分くらい終わらせることができれば、英検の5級(中学初級程度)に合格する可能性が高まり,全部終わらせることができれば、4級(中学中級程度)に合格する可能性が高まります。
「これでわかる英文法」は中学レベルの基礎を学ぶのに最適な問題集と言えますが,英検の3級(中学卒業程度)に合格するためには、熟語などを覚えなければいけないので、3級の問題集を使う必要があります。
長期的な視点で考えると、小学生のうちに英検の5級に受かるということは、大変意義のあることです。
もし小学生のうちに5級に受かれば,中学1年生で4級、2年生で3級、3年生で準2級(高校中級程度)合格というのが見えてきます。佐野市内の中学3年生で、準2級に受かる実力があれば、英語に関しては学年でトップクラスになると思います。これくらいの力があれば、高校入試の問題は簡単に感じるようになり、受験対策に焦る必要はありません。
もし中学生のうちに準2級に受かれば、高校1年生で2級(高校卒業程度)、2年生で準1級(大学中級程度)合格というのが見えてきます。3年生になったら、大学受験のための勉強に集中することができます。
今年の始め、大学受験生を2人教え、「英検の準1級に受かる実力があれば、ほぼ全ての大学の入試問題ができるはずだ」と感じました。
日本英語検定協会のHPによると、2011年度の英検準1級の合格者5767人のうち、1968人が高校生です。つまり34%が高校生ということになります。5767人のうち、93人は栃木県民です。93人のうち、何人が高校生かということは書いてありませんが、高校生の割合が34%だということを考えると,31人が高校生だと推測できます。つまり2011年度に栃木県内で英検の準1級に合格した高校生は、31人しかいなかったと推測できます。
栃木県内の上位10番以内に入る進学校であったとしても,英検の準1級に合格するのは各校に、2〜3人ではないかと思います。高校生で準1級に受かる実力があれば、英語に関して間違いなくトップクラスに入ることになります。こうなれば、十分一流大学を狙えるレベルです。
小学校6年生になった時に、「これでわかる英文法中学1〜3年」(文英堂)を使って英語を始めれば,1年でこの問題集を終わらせることができるという話は、以前にもしました。つまり中学校に入る前に,中学校で習う文法事項を終わらせることができるということです。こうなれば、教科書の予習は自分でできるようになり、英検の問題集などに時間を割くことができるようになります。
「これでわかる英文法」は中学3年生で習う文法事項が、30項目に分かれています。この問題集を半分くらい終わらせることができれば、英検の5級(中学初級程度)に合格する可能性が高まり,全部終わらせることができれば、4級(中学中級程度)に合格する可能性が高まります。
「これでわかる英文法」は中学レベルの基礎を学ぶのに最適な問題集と言えますが,英検の3級(中学卒業程度)に合格するためには、熟語などを覚えなければいけないので、3級の問題集を使う必要があります。
長期的な視点で考えると、小学生のうちに英検の5級に受かるということは、大変意義のあることです。
もし小学生のうちに5級に受かれば,中学1年生で4級、2年生で3級、3年生で準2級(高校中級程度)合格というのが見えてきます。佐野市内の中学3年生で、準2級に受かる実力があれば、英語に関しては学年でトップクラスになると思います。これくらいの力があれば、高校入試の問題は簡単に感じるようになり、受験対策に焦る必要はありません。
もし中学生のうちに準2級に受かれば、高校1年生で2級(高校卒業程度)、2年生で準1級(大学中級程度)合格というのが見えてきます。3年生になったら、大学受験のための勉強に集中することができます。
今年の始め、大学受験生を2人教え、「英検の準1級に受かる実力があれば、ほぼ全ての大学の入試問題ができるはずだ」と感じました。
日本英語検定協会のHPによると、2011年度の英検準1級の合格者5767人のうち、1968人が高校生です。つまり34%が高校生ということになります。5767人のうち、93人は栃木県民です。93人のうち、何人が高校生かということは書いてありませんが、高校生の割合が34%だということを考えると,31人が高校生だと推測できます。つまり2011年度に栃木県内で英検の準1級に合格した高校生は、31人しかいなかったと推測できます。
栃木県内の上位10番以内に入る進学校であったとしても,英検の準1級に合格するのは各校に、2〜3人ではないかと思います。高校生で準1級に受かる実力があれば、英語に関して間違いなくトップクラスに入ることになります。こうなれば、十分一流大学を狙えるレベルです。
2012年3月29日木曜日
日本人の英語講師が必要な英語力
私はこれまで主に Daily Yomiuri (DY) を使って英語の勉強をしてきました。自分が身につけたい英語力があり、今日はこれを書いてみたいと思います。
私が普段DYを読んでいる理由はいくつかあります。
1 読売新聞を読んでいる
2 日刊の英字新聞の中で最安の2965円/月
3 日本のニュースが英語で書かれている
DYには読売新聞に掲載された記事が英訳されているものがあるので、読売新聞を読んでおくとDYが読みやすいと言えます。
私も正直言って、なかなか2965円分は読めませんが、2965円分読むことは目標です。
日本のニュースが英語で書かれているので、日本に住む外国人と英語で話をする際やNHKのニュースを英語で見る際に、DYを読んでいると役に立ちます。
私は何年も前からDYを読んでいますが、読む度に知らない単語の多さを痛感します。DYは18ページの時もあれば、22ページの時もあります。平均して20ページだと思います。私が20ページ全部読んだら2時間以上かかります。私はDYを読みながら、知らない単語が出てくると赤線を引きますが、その場では立ち止まって辞書で調べることはしません。
ここまでのやり方はこれまでと同じですが、今年は勉強法を改めました。仮に20ページ読んだとして、1ページあたり赤線を何本引いたかということを計算しています。ちなみに今日読んだDYには1ページあたり、5・8回赤線を引いた計算です。これを中期的には1・0以下にしたいのです。
日本で普通に教育を受けた大人であれば、どんな職業に従事している人でも、読売新聞は読めます。読売新聞が読める日本語の能力があることを自慢する日本人はいないと思います。それはどうしてか。読売新聞は専門家向けに書かれたものではなく、一般の人向けに書かれたものだからです。
アメリカにDYを持って行って、「自分はこれを読める能力がある」と自慢する日本人はいるでしょうか。移民が多いアメリカでそんなことをしても、「So what? (だからどうした)」と言われるだけでしょう。
読売新聞が専門家向けに書かれたものでないのと同様、DYも専門家向けに書かれたものではありません。もし英語でまともな話がしたいと考えるのであれば、英字新聞を読んで知らない単語を減らすことを考えるべきです。「英会話教室に通えば英語が話せるようになる」とは思わないでください。1週間に1回英会話教室に通うだけで、英語がしゃべれるようにはなりません。英会話教室に通うのは自由ですが、家庭学習の方がはるかに重要です。週に1回1時間のレッスンを受けるとしたら、それの何10倍もの時間、家庭で英語の勉強をする必要があります。DYは毎日何時間読んでも、月々わずか2965円です。
日本人でも読売新聞を読めば,いくつか知らない漢字なり表現が出ます。これはしょうがないと思います。私も「DYを読んで知らない単語がゼロになればいい」とは思いません。しかし1ページあたり1・0以下になれば、日本人の英語学習者として十分だと思います。
日本人の英語講師で、「DYを読んで知らない単語は1ページあたり1個以下」と言える人はあまりいないと思います。「こんな英語力は必要ない」、「こんな英語力では不十分」という意見が、他の英語講師から出るかもしれません。でもこれくらいの英語力はあってもいいと思います。
「DYを読んで知らない単語は1ページあたり1個以下」といつ言えるようになるかは分かりませんが,勉強を続けていけば、近い将来こう言える日が来ると信じています。もしこう言えるようになったら、次の目標を考えます。
私が普段DYを読んでいる理由はいくつかあります。
1 読売新聞を読んでいる
2 日刊の英字新聞の中で最安の2965円/月
3 日本のニュースが英語で書かれている
DYには読売新聞に掲載された記事が英訳されているものがあるので、読売新聞を読んでおくとDYが読みやすいと言えます。
私も正直言って、なかなか2965円分は読めませんが、2965円分読むことは目標です。
日本のニュースが英語で書かれているので、日本に住む外国人と英語で話をする際やNHKのニュースを英語で見る際に、DYを読んでいると役に立ちます。
私は何年も前からDYを読んでいますが、読む度に知らない単語の多さを痛感します。DYは18ページの時もあれば、22ページの時もあります。平均して20ページだと思います。私が20ページ全部読んだら2時間以上かかります。私はDYを読みながら、知らない単語が出てくると赤線を引きますが、その場では立ち止まって辞書で調べることはしません。
ここまでのやり方はこれまでと同じですが、今年は勉強法を改めました。仮に20ページ読んだとして、1ページあたり赤線を何本引いたかということを計算しています。ちなみに今日読んだDYには1ページあたり、5・8回赤線を引いた計算です。これを中期的には1・0以下にしたいのです。
日本で普通に教育を受けた大人であれば、どんな職業に従事している人でも、読売新聞は読めます。読売新聞が読める日本語の能力があることを自慢する日本人はいないと思います。それはどうしてか。読売新聞は専門家向けに書かれたものではなく、一般の人向けに書かれたものだからです。
アメリカにDYを持って行って、「自分はこれを読める能力がある」と自慢する日本人はいるでしょうか。移民が多いアメリカでそんなことをしても、「So what? (だからどうした)」と言われるだけでしょう。
読売新聞が専門家向けに書かれたものでないのと同様、DYも専門家向けに書かれたものではありません。もし英語でまともな話がしたいと考えるのであれば、英字新聞を読んで知らない単語を減らすことを考えるべきです。「英会話教室に通えば英語が話せるようになる」とは思わないでください。1週間に1回英会話教室に通うだけで、英語がしゃべれるようにはなりません。英会話教室に通うのは自由ですが、家庭学習の方がはるかに重要です。週に1回1時間のレッスンを受けるとしたら、それの何10倍もの時間、家庭で英語の勉強をする必要があります。DYは毎日何時間読んでも、月々わずか2965円です。
日本人でも読売新聞を読めば,いくつか知らない漢字なり表現が出ます。これはしょうがないと思います。私も「DYを読んで知らない単語がゼロになればいい」とは思いません。しかし1ページあたり1・0以下になれば、日本人の英語学習者として十分だと思います。
日本人の英語講師で、「DYを読んで知らない単語は1ページあたり1個以下」と言える人はあまりいないと思います。「こんな英語力は必要ない」、「こんな英語力では不十分」という意見が、他の英語講師から出るかもしれません。でもこれくらいの英語力はあってもいいと思います。
「DYを読んで知らない単語は1ページあたり1個以下」といつ言えるようになるかは分かりませんが,勉強を続けていけば、近い将来こう言える日が来ると信じています。もしこう言えるようになったら、次の目標を考えます。
2012年3月24日土曜日
おかしな日本語
テレビを見たり新聞を読んだりしていると、日本語がおかしいと感じることが毎日あります。何がおかしいのか、英語講師の立場で書いてみます。
A 最近オープンしたそのお店。
B そのお店は最近オープンした。
皆さんはこの2つを見てどう感じるでしょうか。この2つは同じでしょうか。最近テレビや新聞でAの言い方を見たり聞いたりしますが、中途半端な終わらせ方をしていると思います。もしAの書き方だと、「最近オープンしたそのお店」がどうしたのかが書いてないのです。例えば、「最近オープンしたそのお店は、とても人気がある」となるべきです。
日本語は主語述語という関係で成り立ちます。Aはこの関係になっていないので、不完全だと言えます。Bはこの関係になっているので、完全な文だと言えます。
Aを英語に訳してみます。
The shop that opened recently.
ここで使われているthatは関係代名詞であり、The shop that opened recently. は不完全です。「最近オープンしたそのお店は、とても人気がある」だったら、The shop that opened recently is very popular. となり、完全な文です。
Bを訳してみます。
The shop opened recently.
これは主語動詞の関係になっているので、きちんと訳せます。
英語講師として、Aのような表現を見たり聞いたりすると、関係代名詞を使って書かなければいけないと思いつつ、不完全な文になってしまうので、おかしいと感じます。
私はNHKや読売新聞社に文法的な間違いを指摘しましたが、一向に改善されません。日本語を話したり書いたりするプロが、どうして間違った日本語を使うのか、私は理解できません。
正しい日本語を使うように心がけましょう。
A 最近オープンしたそのお店。
B そのお店は最近オープンした。
皆さんはこの2つを見てどう感じるでしょうか。この2つは同じでしょうか。最近テレビや新聞でAの言い方を見たり聞いたりしますが、中途半端な終わらせ方をしていると思います。もしAの書き方だと、「最近オープンしたそのお店」がどうしたのかが書いてないのです。例えば、「最近オープンしたそのお店は、とても人気がある」となるべきです。
日本語は主語述語という関係で成り立ちます。Aはこの関係になっていないので、不完全だと言えます。Bはこの関係になっているので、完全な文だと言えます。
Aを英語に訳してみます。
The shop that opened recently.
ここで使われているthatは関係代名詞であり、The shop that opened recently. は不完全です。「最近オープンしたそのお店は、とても人気がある」だったら、The shop that opened recently is very popular. となり、完全な文です。
Bを訳してみます。
The shop opened recently.
これは主語動詞の関係になっているので、きちんと訳せます。
英語講師として、Aのような表現を見たり聞いたりすると、関係代名詞を使って書かなければいけないと思いつつ、不完全な文になってしまうので、おかしいと感じます。
私はNHKや読売新聞社に文法的な間違いを指摘しましたが、一向に改善されません。日本語を話したり書いたりするプロが、どうして間違った日本語を使うのか、私は理解できません。
正しい日本語を使うように心がけましょう。
2012年3月20日火曜日
忘れるから生きていられる
英語講師をしていると、「どうしらた単語を覚えられるのか」とよくきかれます。
単語を覚えるためには、書く・同じ単語を複数の辞書で調べてみる・同じものを何度も見たり聞いたりするというようなことをすればいいと思います。忘れたくないものは、何度も意識する必要があると思います。
しかし私は「人間 は忘れるから生きていられる」とも思います。日々の生活の中で、だれにでも嫌なことや悲しいことはあります。しかしどんなに辛いことがあっても、時間がたてば軽減され、結局忘れることもあります。
嫌なことがあって、それを毎日意識していたら、精神的に参ってしまうかもしれません。人間辛いことがあっても、いつかは忘れるようにできているのです。だから生きていられるのです。
単語を覚えるためには、書く・同じ単語を複数の辞書で調べてみる・同じものを何度も見たり聞いたりするというようなことをすればいいと思います。忘れたくないものは、何度も意識する必要があると思います。
しかし私は「人間 は忘れるから生きていられる」とも思います。日々の生活の中で、だれにでも嫌なことや悲しいことはあります。しかしどんなに辛いことがあっても、時間がたてば軽減され、結局忘れることもあります。
嫌なことがあって、それを毎日意識していたら、精神的に参ってしまうかもしれません。人間辛いことがあっても、いつかは忘れるようにできているのです。だから生きていられるのです。
紙の辞書と電子辞書
最近家電量販店に行くと、様々な種類の電子辞書が売っています。紙の辞書と電子辞書はどのように違うのでしょうか。
私が電子辞書を初めて買ったのは、半導体関係の機械の通訳をした時です。場所がクリーンルームということで、紙の辞書は持ち込み禁止でした。そこで電子辞書を買うことになったのですが、通訳の先輩にどの機種がいいのか相談しました。先輩が薦めてくれたプロの通訳が使う電子辞書は、専門用語が何百万語も載っているもので、大変高価なものでした。先輩に「〇〇の電子辞書は高い」と言ったところ、その先輩は「直樹君、高い辞書を買ってもとを取るのよ!」と教えてくれました。確かにこの高価な辞書は仕事で役に立ちました。
紙の辞書と電子辞書の大きな違いはときかれたら、「紙の辞書は電池が切れる心配がない」と答えます。通訳の仕事中に電子辞書の電池が切れたら、大変なことになります。
電子辞書は軽く、英和辞典だけではなく、和英辞典・国語辞典などなど、たくさんの辞書が収録されています。あれだけの辞書を紙のもので持ち歩こうとしたら大変なことになります。
しかし私は英語の勉強のためということを考えると,紙の「ジーニアス英和辞典」を薦めます。なぜ今の時代に電子辞書より紙の辞書を薦めるかと言えば,高価な電子辞書を買っても使いこなせない方がいるからです。これでは宝の持ち腐れです。「ジーニアス英和辞典」は3465円ですが、いい電子辞書を買うには、これの10倍は出す必要があると思います。私の知る限り、大半の電子辞書に「ジーニアス英和辞典」が収録されています。
私の仕事は辞書の使い方を説明することでもあります。紙の辞書で1度に見られる範囲と電子辞書で見られる範囲を比べてみると、紙の辞書の方がはるかに広いということが分かります。紙の辞書であれば、例文を読むのにいちいちボタンを押す必要がありませんし、一度引いた単語に線を引くこともできます。
紙の辞書だと文字の大きさを変更することができないので、年配の方で字が大きい方がいいという方には、電子辞書は最適です。
紙の辞書を長年使っていると、黒くなってきます。こうなれば、使いこんでいる証拠です。ただ言葉は生き物ですから、変わってきます。黒くなった辞書には愛着がありますが、辞書は定期的に生まれ変わります。現在は「ジーニアス英和辞典」(第4版)が売られていますが、第5版が出たら,基本的に第4版は引退です。
辞書を編纂するために、何十人・何百人の方が執筆しているか、私は知りませんが,執筆した方を全部招待して講演してもらったら、決して3465円ではすみません。こう考えれば,5〜6年毎に3465円かけても、高くはありませんね。
私が電子辞書を初めて買ったのは、半導体関係の機械の通訳をした時です。場所がクリーンルームということで、紙の辞書は持ち込み禁止でした。そこで電子辞書を買うことになったのですが、通訳の先輩にどの機種がいいのか相談しました。先輩が薦めてくれたプロの通訳が使う電子辞書は、専門用語が何百万語も載っているもので、大変高価なものでした。先輩に「〇〇の電子辞書は高い」と言ったところ、その先輩は「直樹君、高い辞書を買ってもとを取るのよ!」と教えてくれました。確かにこの高価な辞書は仕事で役に立ちました。
紙の辞書と電子辞書の大きな違いはときかれたら、「紙の辞書は電池が切れる心配がない」と答えます。通訳の仕事中に電子辞書の電池が切れたら、大変なことになります。
電子辞書は軽く、英和辞典だけではなく、和英辞典・国語辞典などなど、たくさんの辞書が収録されています。あれだけの辞書を紙のもので持ち歩こうとしたら大変なことになります。
しかし私は英語の勉強のためということを考えると,紙の「ジーニアス英和辞典」を薦めます。なぜ今の時代に電子辞書より紙の辞書を薦めるかと言えば,高価な電子辞書を買っても使いこなせない方がいるからです。これでは宝の持ち腐れです。「ジーニアス英和辞典」は3465円ですが、いい電子辞書を買うには、これの10倍は出す必要があると思います。私の知る限り、大半の電子辞書に「ジーニアス英和辞典」が収録されています。
私の仕事は辞書の使い方を説明することでもあります。紙の辞書で1度に見られる範囲と電子辞書で見られる範囲を比べてみると、紙の辞書の方がはるかに広いということが分かります。紙の辞書であれば、例文を読むのにいちいちボタンを押す必要がありませんし、一度引いた単語に線を引くこともできます。
紙の辞書だと文字の大きさを変更することができないので、年配の方で字が大きい方がいいという方には、電子辞書は最適です。
紙の辞書を長年使っていると、黒くなってきます。こうなれば、使いこんでいる証拠です。ただ言葉は生き物ですから、変わってきます。黒くなった辞書には愛着がありますが、辞書は定期的に生まれ変わります。現在は「ジーニアス英和辞典」(第4版)が売られていますが、第5版が出たら,基本的に第4版は引退です。
辞書を編纂するために、何十人・何百人の方が執筆しているか、私は知りませんが,執筆した方を全部招待して講演してもらったら、決して3465円ではすみません。こう考えれば,5〜6年毎に3465円かけても、高くはありませんね。
登録:
投稿 (Atom)