2025年9月8日月曜日

New York Times の教え

妻が買ってきてくれた Japan Times (JT) / New York Times (NYT) で、JTが読み終わり、NYTに入りました。

これまで真面目にNYTは読んだことはあまりありません。アメリカの有力紙だけあり、これまで読んでいた Japan News と比べると、使われる単語のレベルの違いを感じます。「もっと実力を上げなさい!」とNYTに言われているようです。

2025年9月7日日曜日

僕にとっては大切な木だったのに・・・

みかも山の南駐車場から山頂中継広場に向かって登っていく道沿いに、僕が大切にしていた木がありました。


山登りをする度に、この木に手を当て、お願い事をしていました。それが数日前、この木が伐採されてしまいました。

2025年9月3日水曜日

みかも山が近くにあるのはありがたい

まだ暑い日は続いていますが、暑さに負けず、みかも山に登っています。年間250回は登っていると思います。みかも山の南駐車場までは、我が家から車で10分ほどで、1時間山歩きをしても、1時間半で帰宅できます。近くにみかも山があり、山の空気を吸いながら歩くことができるのは、健康的で大変ありがたいことです。


2025年9月1日月曜日

図書館で英字新聞を読む長所と短所

 先月は何度か佐野市立図書館で、英字新聞を読みましたが、長所と短所を感じました。


長所

購入すれば1部300円(平日)、400円(週末)の新聞を、無料で読むことができる。

最新のものを読むことができる。


短所

自宅と図書館を往復するのに時間がかかる。

知らない表現や単語があった時に、赤線を引くことができないので、紙に書き写す必要がある。

休館日に気を付ける必要がある。

電話がかかってきた時に出ることができない。

ホッチキスで留めてあるので、ページがめくりずらい。

2025年8月31日日曜日

大それた目標を立てるより・・・

僕にも身につけたい英語力はあるのですが、どうしてもこれを考えると、いつ達成できるかもわからず、気が遠くなるのです。大それた目標を立てたために、やる気がなくなってしまったら本末転倒です。

大それた目標を立てるよりも、「今日はここまでやれば十分」というように、1日単位での目標に変えれば、気が楽になると思います。僕の場合は、英字新聞やBBCのニュースで出た知らない単語や表現の意味を、ノートに1日1ページ書き出します。

1年後にはどんな英語力がついているかは考えず、今日1日納得できる勉強ができればいいと思います。

2025年8月28日木曜日

娘が買ってきてくれたJapan Times / New York Times

昨日娘が Japan Times (JT) / New York Times (NYT) を買ってきてくれ、娘にも励まされているようです。

JTが10ページで、NYTが16ページ、1日分で26ページあります。JTが1日、NYTが2日、3日間でほとんどの記事に目を通し、知らない単語が26個。こんな実力がついたら最高です。

2025年8月25日月曜日

妻が買ってきてくれたJapan Times

先週妻が Japan Times (JT) を買ってきてくれました。

市立図書館でJTを読むと、赤線を引くことができないので、知らない単語や表現が出た時には、その前後を紙に書いて、帰宅してから辞書で調べました。家でJTを読む時は、赤線を引くことができ、文章を読み返しながら辞書で調べることができます。

以前購読していたJapan Newsと比べ、JTの方が使われる単語のレベルが高いように感じます。