2020年6月25日木曜日

僕は高校に通ったことがないけれど・・・

これまでにもブログに書いた通り、僕は1日も高校生になったことがないので、高校で英語の授業を受けた経験がありません。しかし佐野日本大学中等教育学校の生徒を含め、現在10人の高校生が、我が家に通っています。僕は自分の授業が一番いいと言うつもりはありませんが、自分の信念に基づいた指導をしています。

自分が高校に通った経験がないだけに、高校生を見ていると、羨ましく思います。高校でも大変なことはあると思いますが、是非高校生活を楽しんでほしいと思います。



2020年6月21日日曜日

タスマニアからはちみつを輸入

先月オーストラリアのタスマニアから蜂蜜を6キロ取り寄せました。Tamar Valley Bush と Leatherwood という2種類の蜂蜜を3キロづつ買いました。蜂蜜の製造元に直接メールを送り取り寄せたのですが、注文を出したのは3月でした。通常では2ヶ月もかかるはずはないのですが、コロナの影響でこんなに時間がかかってしまいました。

2020年6月18日木曜日

来週から落ち着きそう

先月はコロナの関係で、4割くらいの方がお休みだったので、毎晩7時上がりでした。今月になり、皆さん戻って来てくれたのは大変ありがたい限りです。学校が再開されると、皆さんのご要望を聞きながら、誰をどこに入れようかと試行錯誤でした。皆さんに曜日や時間帯の変更なのでご協力していただき、来週から落ち着きそうです。

2020年6月4日木曜日

バスマティライスでパラパラ炒飯

先月佐野市内の店でバスマティライスを5キロ買ってきたので、今日はこれを使って炒飯を作ってみました。

2020年6月1日月曜日

高校生は週1回、90分では間に合わない

特に高校生を教えていると、課題が多いことに圧倒されます。週に1回、90分で、全ての課題のお手伝いをすることは不可能です。僕がお手伝いできるのは、ほんの僅かです。つまり課題の大半は、生徒1人でやることになります。

ある程度自分で進められるように、僕は辞書の使い方や長文の読み方などを、教えています。

レベルの高い高校生を見ていると、自分でできることと僕に手伝ってほしいことを、うまく使い分けているようです。

2020年5月28日木曜日

リスニングを侮ってはいけない

僕の主な仕事は文法の説明をすることで、文法の重要性はいつも強調している通りです。日本にいながら、効果的に英語力を向上させるためには、文法の勉強が不可欠ですが、リスニングも侮ってはいけないと思います。

本来人間は生まれる前から、周りの人の話を聞くことにより、言語は習得するものだと思います。

以前にもブログに書いた通り、最近はオーストラリアのタスマニアのラジオ局を聞いています。僕が聞くのはDriveというニュース番組です。地元の人に対する電話インタビューなど、聞き取るのは大変ですが、会話で役に立つ表現がたくさん出てきます。このような表現を覚えていけば、間違いなく英語力はついていきます。

今年の入れ換え、ほぼ終了

毎年同じことですが、年が明けるとやめていく生徒がいる一方、入ってくる生徒もいます。我が家のような小さな個人塾を、選んで来てくれる生徒がいるのは、大変ありがたい限りです。

5月はコロナの影響で、4割程お休みの生徒がいて、忙しいとは言えませんが、6月になると、大半の生徒は戻ってくる予定です。

6月に皆戻ってくれば、今年の入れ換えはほぼ終了です。