2025年7月2日水曜日

同じ靴を買った

 今年の始めに買った靴を毎日履いて、半年たったため、買い換えることにしました。これまで使っていたものは歩きやすく、値段(税込で1500円)もお手頃だったので、同じものにしました。計算すると、この半年間で約137万歩、962キロになりました。これだけ付き合ってくれた靴に感謝です。




2025年6月30日月曜日

山登りと同じように、英語力も他人と競わずに・・・

今日みかも山へ行った時に撮った紫陽花の写真です。

毎日ではありませんが、週に何度かみかも山に登ります。みかも山に登る頻度や速さを誰かと競っているわけではないので、自分の都合のいい日に行って、自分のペースで登るだけです。1週間の歩数が5万になれば、目標達成です。今年になってこの目標が達成できなかったのは、1回だけです。

山登りと同じように、英語力も誰かと競争せずに、自分が納得できる勉強ができればいいと思います。

2025年6月27日金曜日

僕はdesignated driver

先月から今月にかけて、佐野にクリケットの関係で滞在していたオーストラリア人やニュージーランド人を、3回我が家に招待しました。お客さんをホテルまで迎えに行って、終わったら送り届けるため、僕はdesignated driverなのです。


以前はお客さんを迎えに行って、我が家で僕も一緒に飲んだのですが、最近はあまり飲まなくなりました。オーストラリア人やニュージーランド人が来ると、僕は飲まなくても3〜4時間英語で話ができ、楽しいものです。

2025年6月24日火曜日

軍事用語が英会話で役に立つとは思わないけど・・・

BBC(英国放送協会)のニュースを聞いていると、世界で紛争が起きているため、軍事用語が多く出てくると感じます。

「軍事用語を覚えて英会話でどう役に立つのか」と思うかもしれません。確かに僕もオーストラリア人やイギリス人と話をした時に、あまり軍事関係のことが話題にのぼることはありませんが、NHKのニュースを見ても、毎日軍事関係のニュースは流れ、NHKのニュースは専門家向けに放送しているのではなく、対象は一般人です。BBCのニュースも同様です。

軍事関係の用語が英会話で使われないとしても、一般教養として知っておくべきだと思います。

2025年6月20日金曜日

山で見つける針金の正体がわかった

山登りをするとよく針金を見つけるので拾うのですが、これまでなぜ山に針金が落ちているのか、よくは知りませんでした。

それが昨日唐澤山に登った時に理由が分かりました。法面(のりめん/人工的な傾斜)に取り付けられている金網が、長年の劣化のため、路上に落ちてきたものだと分かりました。


2025年6月16日月曜日

母のいとこ2人の経歴がすごかった

一昨日母の実家へ行き、母のいとこ2人と会いました。この2人は兄弟で、YさんとMさんです。Yさんとは以前数回会ったことがありますが、Mさんに会ったのは初めてです。2人の経歴は全く違うのですが、興味深いものでした。

兄のYさんは東京大学を卒業後、大手の商社に入り、ニューヨークやサンフランシスコに長年駐在し、日本のものを紹介したそうです。

弟のMさんは防衛大学校を卒業後、自衛官として、国内の様々な基地に配属され、入間基地司令となり、YさんとMさんのお父さんも入間基地の司令だったそうです。


Mさんは退官後、特攻隊を慰霊する団体に勤めているそうです。日中関係や特攻隊として亡くなった若者の話など、大変有意義な話が聞けました。




2025年6月8日日曜日

毎日いいことは起きているけれど、気が付かないだけ

優秀ないとこが上智大学に通っていた頃、1度だけ上智大学で講義を受けたことがあります。その講義でこんなことを聞きました。


「毎日いいことは起きているけれど、気が付かないだけ」

数十年も前に聞いたことですが、今でも時々思い出すことがあるのです。僕の場合で言うと、毎日起きているいいこととは、家族が元気、生徒が来てくれるなど、数えきれないほどたくさんあります。