2022年9月28日水曜日

WORLDのページは海外情勢の勉強にも・・・

我が家で購読している英字新聞で、特にWORLDのページは読むようにしています。もちろん英語の勉強のためですが、このページを読んでおくと海外情勢の勉強にもなり、BBCのニュースを聞いた時に、共通したニュースや単語が出てきます。BBCのニュースを聞き取るためにも、英字新聞のWORLDのページは必須だと思います。


2022年9月26日月曜日

昔山頂中継広場にアメリカ人を・・・

今日みかも山の山頂中継広場に着いた時に、昔のことを思い出しました。昔は山頂中継広場までだれでも車で行くことができました。当時僕が20代前半、実家に滞在していたアメリカ人を含め、3人のアメリカ人を山頂中継まで案内したことを思い出しました。


英語力が上がると、どんな利点があるのか・・・

我が家の生徒の場合、英語力が上がると、どんな利点があるのか・・・
1 英語が楽しくなる
2 テストで点が上がる
3 英検に合格する
4 Toeicの点が上がる
5 海外旅行で役に立つ

では僕の場合、英語力が上がると、どんな利点があるのか・・・
1 既存の生徒の実力が上がっても対応できる
2 指導できる生徒の幅が広がる
3 英字新聞を読んだり、BBCを聞いて、知らない単語や表現が減る
4 外国人と話をした時に、理解度が上がる

2022年9月25日日曜日

英語講師としては English Breakfast を選んでしまう

昨日やまやで紅茶を買ってきました。数多くある紅茶の中から English Breakfast を選びました。English Breakfast を飲んでも、英語ができるようになるとは思えませんが、ちょっとイギリス気分を味わうのにいいと思います。



ダブルクリップにこんな使い方も・・・

英検の過去問をまとめておくのに、以前から一番小さなサイズのダブルクリップを使っていましたが、最近新しい使い方を発見しました。

単語を調べてノートに書く時に、下敷きが動いてしまうことが以前から気になっていましたが、これで下敷きがずれることなく便利です。


2022年9月23日金曜日

楽しかったけれど反省点も

今日の午後、夫婦で太田イオンに買い物に行きました。そこで知り合いの国際結婚をしている夫婦に久しぶりに会いました。旦那さんはイギリス人で、奥さんは日本人の夫婦です。この夫婦は我が家にも何回か遊びに来たことがあり、非常に親しみを感じます。イオンで10分くらい楽しく立ち話ができました。

旦那さんはイングランド南部の出身なので、比較的わかりやすい英語を話しますが、全部聞き取れたわけではなく、まだまだイギリス英語に対する慣れが足りないと反省しました。



2022年9月22日木曜日

興福寺まで散歩

今日はみかも山へ行く代わりに、お彼岸のため、両親、おじ、おばと興福寺へお墓参りをしました。我が家から興福寺まで歩いて行ったのは今日が初めてで、40分ほどかかりました。今日は特別暑いわけではなく、散歩に最適でした。


2022年9月21日水曜日

仕事の話がちらほら

まだ実際に始まったわけではないのですが、今月に入ってから仕事に関するお問い合わせが何件か入ってきました。お問い合わせは本当にありがたい限りです。


2022年9月20日火曜日

こんな語順になっているのはなぜか(2)

昨日出した宿題の解説です。 

1 Charles bestowed on William and daughter-in-law Kate the titles of Prince and Princess of Wales, which he and his late wife Diana previously held.    

上記の文(1)がありますが、ジーニアス英和辞典の例文に従って書けば、下記の文(2)のようになるはずなのに、どうして順番が違うのかというのが質問でした。




2 Charles bestowed the titles of Prince and Princess of Wales, which he and his late wife Diana previously held, on William and daughter-in-law Kate.

ジーニアスの例文から、bestow A on B (AをBに授ける) と覚えます。

2の文で考えてみると、
Aの部分 the titles of Prince and Princess of Wales, which he and his late wife Diana previously held,
Bの部分 Willian and daughter-in-law Kate
となります。明らかにAの部分よりBの部分の方が短いことがわかります。
bestow A on B と覚えるのは基本だとしても、今回2のように書いてしまうと、Aの部分が長く on B の部分と離れすぎてしまうため、1の文のように on B の部分をbestowedのすぐ後ろにつけたと考えられます。

話は少し飛びますが、I find it interesting to read the book. という文の場合、itは形式目的語で、本当の目的語は、to read the book です。このように英語では長めのものは後付けということがよく起きます。 

2022年9月19日月曜日

みかも山は20分程度の中強度活動にちょうどいい



関東に台風が近づいていますが、今日もみかも山へ行ってきました。不思議なことに1時間歩いている間は、全く雨は降っていなかったのですが、南口駐車場に戻ってきた途端、雨が降り始めました。

南口駐車場から山頂中継広場までは20分ほどです。中之条研究によれば、健康維持のためには、「1日平均8000歩以上で、そのうち中強度の運動が20分以上」だそうです。山頂中継広場までは登り坂なので、20分中強度の運動をしていることになります。









こんな語順になっているのはなぜか(1)

若干変更しましたが、英字新聞にこんな文が出てきました。

1 Charles bestowed on William and daughter-in-law Kate the titles of Prince and Princess of Wales, which he and his late wife Diana previously held.    

この文に出てくるbestowをジーニアス英和辞典で調べてみると・・・


この辞書の例文に従えば・・・

2 Charles bestowed the titles of Prince and Princess of Wales, which he and his late wife Diana previously held, on William and daughter-in-law Kate.

となるはずですが、どうして1のような語順になっているのか。この答えは明日のブログで。

2022年9月18日日曜日

台風にも負けず、今日もみかも山へ

今日(9月18日)台風が近づいていることは分かっていましたが、午後は仕事の予定が入っていなかったので、みかも山へ行くことにしました。


台風とは言っても、風が強かったわけではないので、傘が飛ばされるようなことはありませんでした。小さな滝のようなものが出現し、雨の中での散歩を楽しみました。

SICGでも彼岸花

 SICG(佐野市国際クリケット場)でも彼岸花が咲き始めました。


ブログの読者であるHさんから、「彼岸花は英語で何というのか」というお知らせがあり、調べてみました。いろいろな言い方があるものの、spider lily は一番覚えやすいのではないかと思います。

2022年9月17日土曜日

3ヶ国語を話す人から見れば…

今日も息子はSICG(佐野市国際クリケット場)で試合があり、家族で観戦しました。相手はインド人のチームでした。試合の後、そのチームの保護者と話す機会がありました。出身はインド西部のグジャラート州だそうです。グジャラート州と言えば、モディ首相の出身地です。


今日話した人はグジャラート語、ヒンディー語、英語、日本語を話すそうです。日本の会社で働いていたそうで、電話で話したらインド人だと分からないくらい日本語が流暢でした。3〜4ヶ国語を話す人から見れば、英語を話すのに苦労している日本人はどう映るでしょうか。


God Save the King のsaveにsがついていないのはなぜか(2)


今月エリザベス女王が亡くなったことで、イギリスの国歌が God Save the Queen から God Save the King に変更されましたが、主語が3人称単数なのに、saveにsがついていないのはなぜかということで、昨日ブログに書きました。理由を考えた読者もいることと思います。

話が飛びますが、誰かがくしゃみをした時に、近くにいる人が、Bless you. というのを聞いたことがあるかもしれません。これは命令文ではありません。May God が省略されたと考えられます。


Mayが文頭に来ると、その後は主語、動詞の原形となります。疑問文と語順は同じなのですが、mayには「〜でありますように」という意味もあります。

God Save the King のsaveにsがついていないのも、Mayが省略されたからだと考えられます。

2022年9月16日金曜日

歩幅は何センチくらいなのか

皆さんは自分の歩幅が何センチくらいかということを気にしたことはありますか。歩幅を計算してくれるサイトを見つけました。僕の身長は177センチなので、普通に歩いた場合の歩幅は、79.65センチだそうです。


健康維持のために、毎日8000歩を意識しているのですが、もし8000歩に到達したとすると、6.372キロ歩いたことになります。

God Save the King の saveにsがついていないのはなぜか(1)

今月イギリスのエリザベス女王が亡くなったことで、イギリスの国家が God Save the Queen から God Save the King に変更されました。「主語が三人称単数なのに、saveにsがついていない」と気がついた人はいませんか。この答えは明日のブログで。


2022年9月14日水曜日

ブログのタイトル再度変更

最近何度かブログのタイトルを変更しましたが、長年ブログの読者であるHさんから今日(9月14日)貴重なアドバイスをいただき、「多様な生徒に個別で対応する英語講師」に変更しました。

人間は狩猟民族だった

どの動画で見たのか思い出せませんが、その動画の中で言っていたことが印象的です。

人間が農耕民族になる前の数百万年の間、狩猟民族でした。獲物を追いかけ、1日中歩き回っていたそうです。そのような生活を長く続けたため、人間の体は1日中歩き回るのに適した体になったそうです。

江戸時代になっても、交通機関が発達する前は、1日3万歩になったそうです。

現代は交通機関が発達し、便利な世の中になったおかげで、あまり歩かなくても生活できるようになりました。人間の体は1日中歩き回るようにできているのに、あまり歩かなくなったことが、生活習慣病の元凶だそうです。



2022年9月13日火曜日

The Archersのおかげかも

日本クリケット協会に勤めるイギリス人スタッフとは知り合って8年経ちます。以前は「今何て言ったんだろう?」と思うことがありましたが、最近は彼の話し方に慣れたせいか、よく分かるようになりました。毎日散歩しながら聞いているBBCのThe Archersというドラマの影響もあるかもしれません。イギリスの会話表現を覚えたい人に、この番組はおすすめです。



みかも山の針金が減らない

今日もみかも山で針金を8本見つけました。毎日歩く度に見ているのですが、一向に減りません。この針金はとがっているので、踏むとけがをしたり、タイヤがパンクする可能性があります。今日8本拾ったことで、僕と同じように散策を楽しむ人のけがやパンクの可能性を減らすことができました。僕はこれまでにみかも山で針金を踏んでけがをしたことはないのですが、もしかしたら誰か他の人が拾ってくれた針金のおかげなのかもしれません。


2022年9月11日日曜日

「英会話に行き詰まった」と思ったら・・・

今日(9月11日)もSICG(佐野市国際クリケット場)でエンバシーカップが開かれていたので、行ってきました。ティールームのデッキで、イギリス人、オーストラリア人、ニュージーランド人に混じって、彼らの会話を聞いていました。佐野にいながらにして外国にいるような雰囲気を味わえるのはSICGならではです。このような環境にいられることは大変ありがたいことです。


彼らの話は理解できるものの、もちろん彼らの話を聞いている時間の方が圧倒的に長く、自分が英語で発言するのはごくわずかです。彼らの話が理解できるだけでも、とても有意義な一時です。

自分がどれだけ流暢に英語をしゃべるかということは重要ではありません。自分の言いたいことを相手に正しく伝える力があれば、十分役に立つ英語力だと言えます。僕はもう英語を話す能力を高めたいとは思いません。英語を聞き取る力と読む力を向上させることの方が、はるかに重要だと思います。





2022年9月10日土曜日

東大の医学部を出ていたとしても

偏差値が一番高い東大の医学部を出たA医師と偏差値が80位前後の大学の医学部を出たB医師がいたとします。「東大の医学部を卒業」となれば、称賛されるでしょうが、A医師が「患者に丁寧に説明しない」、「質問すると嫌な顔をする」となったら、患者からの評判は悪いはずです。一方B医師は、「患者に丁寧に説明する」、「どんな質問をして一切嫌な顔はしない」となれば、B医師の評判はいいはずです。

患者としては、医師がどこの大学を卒業したかということは、あまり関係がなく、丁寧に説明してくれる医師を選ぶはずです。

これを考えると、何のための東大の医学部なのかとなります。

今日のエンバシーカップ

今日(9月10日)SICG(佐野国際クリケット場)でエンバシーカップが行われ、ボランティアで準備や通訳をしました。亡くたったエリザベス女王のために、記帳台も設けられました。


今日SICGで話をした国の人たちは以下の通りです。

オーストラリア人、ニュージーランド人、イギリス人、ジンバブエ人、スリランカ人、パキスタン人、バングラデシュ人

この中には今日初めて話をする人もいました。英語ができると、直接話ができる人が増えるのは事実です。今日英語で困ったことがあったわけではありませんが、自分の英語にもっと磨きをかける必要性も感じました。











今日も出会いを求めてエンバシーカップへ

今日(9月10日)と明日(11日)、SICG(佐野市国際クリケット場)でエンバシーカップが開かれ、お手伝いに行ってきます。この大会には下記の国の選手が参加する予定です。

日本、インド、パキスタン、スリランカ、オーストラリア、ニュージーランド、バングラデシュ、イギリス、ネパール


今日はどんな出会いがあるのか、楽しみです。


2022年9月9日金曜日

みかも山なら特別な靴は必要なし

みかも山に登るようになって1年以上経ちますが、僕は基本的に舗装されたところしか歩かないので、登山用の靴は買ったことはありません。みかも山に登るのに特別な靴を買う必要がないのも、魅力の1つだと思います。

2022年9月8日木曜日

まずは相手の解釈を聞いてみる

英語講師として相手の話を聞く重要性を感じることがあります。

例えば選択肢がA、B、Cとあり、 Aが正解の問題があったとします。相手がBを選んだ場合、まずどうしてBを選んだのか聞いてみます。これをすることにより、相手がどう誤解しているのかが分かります。僕がすぐに「正解はA」だと言ってしまうと、相手は考えなくなってしまうので、辞書、問題集、参考書で、参考になりそうなところをところを探します。自ら「Aが正解」だと気がつけば最高です。

長文の解釈でも同じことが言えます。まずは相手の解釈を聞いてみて、違和感があるようであれば、違う訳もできるかもしれないと思って、辞書で確認します。



アディポネクチン

僕は健康に関する動画を見て、最近アディポネクチンという言葉を知りました。アディポネクチンに関してYouTubeの動画で医師が説明しています。長生きしたい人におすすめの動画です。下の動画から先に見てください。



2022年9月7日水曜日

足利高校2年生のS君、最近は英字新聞に挑戦

2016年の6月から我が家に通っているS君がいます。当時S君は小学5年生でしたが、現在は足利高校の2年生です。

S君には我が家で購読している英字新聞をあげており、最近はこの英字新聞を使って勉強しています。先週来た時にS君がさめに関する記事を選びました。辞書で知らない単語を調べながら読んでいき、昨晩この記事が終わりました。もちろんこの記事は英字新聞に掲載されていたものなので、高校生向けの教材ではなく、専門用語もたくさん出て難しいものですが、いつも「面白かった」というのがS君の感想です。




S君のお母さんからのご感想です。

「テストの点数を取るための勉強にうんざりしているようなので、知識を蓄える英字新聞の勉強はとても楽しんでいるようです」

このような訓練を始めたS君が、将来大学生や社会人になっても英字新聞を読み続ければ、かなりの英語力がつくことは間違いありません。

2022年9月6日火曜日

一生に1度目にするだけの単語かと思ったら・・・

今日の午前中、準1級の過去問のお手伝いをしていたら、cartilaginous (軟骨性の) という単語が出てきたので、調べました。その時はこんな専門用語は一生に1度お目にかかるかどうかだと思っていましたが、今晩、英字新聞の記事のお手伝いをしていたら、同じ単語が出てきてびっくりしました。何という偶然!!!


LINEでも簡単にレッスンはできる

最近ラインを使ったレッスンもやり始めました。お互い同じものが手元にあれば、ラインを使ったレッスンも簡単にできます。これなら日本全国どこからでも受講可能です。



2022年9月5日月曜日

「知らない単語が多い」と感じるのは上を目指している証拠

例えば英検の準1級に受かる実力があった人がいたとします。完璧ではないとしても、この人が準1級の過去問に取り組んだら、難しい単語が多いとは感じないはずで、準1級の過去問に取り組む意味はあまりありません。

でもこの人が1級を目指して、1級の過去問に取り組んだとしたらどうでしょう。きっと難しい単語が多いと感じるはずです。

現在の実力より高いところを目指せば、知らない単語がたくさん出てくるのは、当たり前のことで、ここで諦めてしまうのか、それとも
続けるのか、ということが大切なのだと思います。

「英語をやっていてよかった」と思う時は来る

英語に携わっていると、「まだまだ知らない単語は多いな」、「この人の英語は聞きづらいな」と感じることは日常茶飯事です。逆に毎日ではありませんが、「英語をやっていてよかった」と感じることもあります。僕の場合だと、「英語ができたからこそ、この人と楽しく会話ができた」と感じた時に、「英語をやっていてよかった」と感じます。

英語を長く勉強していれば、きっと誰しも挫折感に悩まされることもあると思いますが、その分「英語をやっていてよかった」と感じた時の喜びは大きいと思います。例えば「学校の定期テストの点が上がった」、「英検に合格した」、「Toeicで点が上がった」、「海外旅行をした時に役に立った」、「志望校に合格した」など、人それぞれ感じ方は違うと思いますが、皆さんはどんな時に「英語をやっていてよかった」と感じるでしょうか。

2022年9月4日日曜日

今日もSICGでイギリス人と知り合いに・・・

今日も中3の息子はSICG(佐野市国際クリケット場)で練習がありました。午後SICGに迎えに行った時に、イギリス人の保護者と知り合いになりました。普段BBCを聞いているせいか、今日の英語はよく聞き取れました。子どもの教育など1時間ほど大変有意義な話ができました。やはり英語ができると、英語圏の人と話をする時に便利だと感じました。 

1時間山を歩いた後の満足感

僕が通常歩いているみかも山の南口から登るコースだと1時間かかり、約6000歩になります。山の中の空気を吸いながら、自分のペースで歩くので、南口に戻ってくると、「疲れた」というより、「今日もよくやった」という満足感があります。

見られていないようで見られている

昨日車を運転中、前の車の運転手がたばこをポイ捨てするのを見かけました。毎日山でごみ拾いをしている人間から見れば、けしからん行為です。その運転手としては、「だれも見ていないから」と思ったかもしれませんが、僕はちゃんと目撃しました。

その運転手からの教訓は、「悪いことをすると、自分も同様に他人から見られているかもしれない」ということです。

僕もこれまでの人生で反省すべきことは多々ありますが、真面目に生きなければ!

2022年9月3日土曜日

1歩で何センチ登ったことになるのか・・・

みかも山に登るようになって1年以上経ちますが、「1歩で何センチ登ったことになるのか」ということは、今日まで考えたことはありませんでした。南口の駐車場からくねくねした道を山頂中継広場まで登ると約2000歩です。みかも山の標高が229メートルということを考えると、山頂中継広場の標高は200メートルくらいだと思います。計算すると1歩で、約10センチ登ったことになります。この写真は山頂中継広場から撮ったものです。


これを考えていたら、英語の勉強と似ていることもあると思いました。日々の進歩はわずかでも、2000日(5年以上)勉強したら、いつの間にかかなりの英語力がついていたとなれば理想的です。

2022年9月2日金曜日

中2のテストがこんなに難しく・・・

学校の定期テストでいい点を取るためには、「教科書の内容をよく理解していること」と「教科書に付随した問題集がきちんとやってあること」が基本だとこのブログでも書いてきましたが、今日城東中の2年生が持って来たテストを見ると、「2年生には難しすぎる」と感じました。下記の長文は教科書に書いておらず、この長文を読んで理解できる中学2年生はかなりレベルの高い生徒です。

ではこのようなテストでいい点を取るためには、どうしたらいいのか。教科書に沿った内容だけやっていたら、歯が立たないので、先取りをするしかないと思います。

好循環

我が家に通っている生徒から「ここで習ったことが、学校の授業で役に立ちました」と聞けば、もちろん僕のやりがいになり、本人としても益々やる気が出てくると思います。

2022年9月1日木曜日

ハート形の穴

みかも山の南口の駐車場山から頂中継広場へ行く途中、道路にハートの形をした穴があるのを見つけました。もし皆さんも見つけられたら、幸せになれるかも。




現在は車を運転して通って来る生徒

我が家に長く通ってくれる生徒を見ていると、「中学生や高校生の時は自転車で来ていたのに、今は車を運転して来るんだ」と感じることがあります。それだけ長く通ってくれる生徒には本当に感謝です。

公務員試験のお手伝い

我が家に高校1年生の時から通っているAさんがいます。現在Aさんは大学4年生です。これまでAさんは英検2級の過去問で勉強してきましたが、今月公務員試験を受けるということで、今日は公務員試験の長文の問題のお手伝いをしました。