2013年2月25日月曜日

患者は医師を「先生」と呼ばなければならないのか

私は普段言語を教えているため、日本語にも敏感です。

先日ある医院へ行った時に受付の人が、「今日は2人先生がいらっしゃいます」と言うのを聞きました。これを聞いた時におかしいと思いました。「今日は2人医師がいます」と言うべきだと思います。この医院の院長は、話しやすく信頼できますが、残念ながら従業員に対する教育は不十分のようです。医療機関のスタッフが「先生」という言葉を使うと,「医師を先生と呼ぶように」と奨励されているように感じます。

「先生は差別用語」というタイトルで、以前ブログに書きました。この時は主に教師に対する思いを書きましたが,もちろん医師も「先生」と呼ばれるべきではありません。

私は国民健康保険料を払い、医療機関を受診した場合も、治療費を払います。私は自分が受ける治療に対価を払っています。本来患者と医師は対等な立場で、患者は医師を「先生」と呼ぶ必要は全くありません。

市内の病院の理念には「患者様」と書いてありますが、実際にはこの病院の医師も「先生」と呼ばれています。「これでは医師が中心の病院なのか患者が中心の病院なのかが分からない」と以前この病院に抗議したところ、「学校の教師が先生と呼ばれているのと同じ」という回答をしました。ここでも教師が「先生」と呼ばれることの弊害がでています。

「患者目線」を強調する医療機関に勤める医師も「先生」と呼ばれているのではないでしょうか。

病院には医師だけでなく、看護師・薬剤師・検査技師・事務員など様々な職種の人が働いているのに、医師だけが「先生」と呼ばれるのは差別です。様々な職種に就く人たちが患者のために役割を分担するから、いい仕事ができるのだと思います。医師を「先生」と呼ぶ習慣は止めるべきです。患者は医師を「〇〇さん」や「〇〇院長」と呼ぶべきです。





2013年2月12日火曜日

体罰と先生と呼ばれることの関係

最近教師やスポーツの指導者による体罰が明るみに出ています。

私は以前「先生は差別用語」というタイトルで、ブログに書きました。体罰を行う教師の大半は先生と呼ばれていると思います。先生と呼ばれるからには、立派な人たちであるはずなのに、どうしてこのような事件が起きるのでしょうか。

私は若い時から先生と呼ばれるのが、1つの原因だと思います。若い時から先生と呼ばれたら,謙虚さを失い,「自分は偉いんだ」と錯覚してしまう人もいるでしょう。

ある生徒が遅刻したことを理由に、教師が体罰をしたとします。もしこの教師が遅刻した時には、生徒は教えに従い、その教師に体罰をしてもいいことになります。

桑田真澄氏は以下のように述べています。
『絶対に仕返しをされない』という上下関係の構図で起きるのが体罰です。

先生と呼ばれて得をすることなどないのです。先生という言葉は死語になればいいと願うばかりです。

2013年2月7日木曜日

佐日中の優秀な生徒指導中

昨年から佐日中(佐野日本大学中等教育学校)の2年生(Aさん)を個別指導しています。

昨年教え始めた当初は週に1回3時間の指導でしたが、今年から週2回計6時間指導しています。2年生の教科書が終わったので、現在は「これでわかる英文法中学1〜3年」を使って、中学の英文法の復習と予習に取り組んでおり、この問題集は今月終わる予定です。

Aさんは学年で1〜2位を争うほど優秀だと聞いています。優秀な生徒を指導すると、やりがいを感じます。Aさんがトップクラスを維持できれば,4年後にはきっと一流大学に入ってくれると期待してます。