2020年9月13日日曜日

栃木県民を英語で言うと・・・(1)

California州に住む人はCalifornian、New York州に住む人はNew Yorker、東京都民はTokyoiteです。では栃木県に住む人は英語で何と言えばいいのか、考えてみました。英語でiで終わる単語は非常に少なく、ましてそれに人を表す意味にしようとすると、しっくりくるものが見当たらず、候補をいくつか考えてみました。

Tochiginer

Tochiginese

Tochiginian

どれが一番しっくりくるでしょうか。

いずれの単語が選ばれても、認知され英和辞典に載るには、相当時間がかかりそうです。




2020年9月12日土曜日

実際に受けた英検の問題を使って復習

 現在我が家で、英検の準1級から4級まで、対策をしているのが10クラスあります。そのうちの3クラスは実際に試験会場で受けたものを使って復習しています。実際に受けたものを使うことによって、どうして間違ったのか、何を選んでおけばよかったのか、よく分かってもらえると思います。

次回受ける時に、もちろん全く同じ問題が出てくるわけではありませんが、問題の形式に慣れてもらえます。知らない単語や表現が出たら、辞書で意味を確認します。過去問で出た単語や表現は、次の本番に出てくるかもしれないので、覚えれば役に立つはずです。

2020年9月10日木曜日

くつろげる場所のはずなのに・・・

家族にとって、我が家は最もくつろげる場所であるべきだと思っていますが、子どもたちに小言を言ってしまう自分に反省することがあります。しかし親として、子どもの好き勝手ばかりさせておくのも、無責任だと感じます。

2020年9月9日水曜日

天気予報がサイトによって違う

天気予報を毎日確認する人はたくさんいると思いますが、皆さんはどのサイトで確認していますか。天気を予報することは難しく、予報士によって見解が変わってしまうことは理解できますが、どのサイトを当てにしたらいいのか迷います。

例えば、今日の佐野市の天気予報は、あるサイトによれば、曇り、11時以降雨と書いてあり、別のサイトを見ると、晴、19時以降雨と書いてあります。これでは全然違います。

結局、どのサイトを当てにするか、自分で選ぶしかないようです。

2020年9月6日日曜日

何語を話しているんだろう?

 今日長男の試合を見るために、SICG(佐野市国際クリケット場/旧田沼高校)へ行ってきました。

いつものことですが、バングラデシュ・インド・パキスタン・スリランカなど、クリケットが盛んに行われている国の出身者が、SICGでクリケットをやっています。

このような理由で、長男が今日食べていたのは、インドのカレーとナンでした。

SICGへ行くと、様々な言語が聞こえてきます。英語以外の言語を話していることは分かるのですが、何語を話しているかは分かりません。英語講師としては、何語を話しているのか興味はあります。

2020年9月4日金曜日

90分の超過料金は3800円に

我が家で60分のレッスンを受けている方から追加の依頼をいただいたことはないのですが、90分のレッスンを受けている方から追加の依頼をいただくことがあります。この追加分の料金に関して、これまでブログに具体的な金額を書いたことはありませんでした。以前は1回あたり4000円いただいていましたが、今月からは少し下げて、3800円にしたいと思います。

追加分に関して、事前に回数を決めるのではなく、ご希望により、入れた分だけ、次の月に料金をいただこうと思います。

ご希望される方はお知らせください。

佐野の人口も減っている

 最新の「広報さの」に載っている人口と世帯数は以下の通りです。

人口 117669人(ー42)

    男 58436人(ー22)

 女 59233人(ー20)

世帯 52066戸(+29)

()は前月比

人口の動き

出生 59人 死亡143人

転入232人 転出190人


合併した当初、佐野の人口は12万を超えていましたが、現在は12万を割ってしまいました。出生数と死亡者数を見れば、これから佐野の人口が減っていくことは明らかです。50年後、100年後に佐野の人口はどうなっているのかと考えると、心配になります。

現在の佐野の人口を考えれば、1ヶ月に生まれる赤ちゃんは100人、1年間で1200人いても不思議ではありません。

佐野は住みやすいところなので、人口が増えることを願います。