2022年8月20日土曜日

佐野西村眼科の教え

今朝我が家の子どもたちを佐野西村眼科に連れて行きました。受付で「今日は土曜日だから1時間から1時間半待ち」と言われました。僕は何度かこの眼科に行ったことがありますが、いつもたくさんの患者がいます。

佐野西村眼科に多数の患者が行く主な理由は3つあると思います。

1 院長が話しやすい
2 医師としての技術が素晴らしい
3 佐野に眼科医院が少ない

毎日あれだけの患者の診察をする院長には敬服します。卓越した専門知識と技術、人柄があれば、世の中から必要とされる人間になると院長に教えられるようです。

毎朝アプリに「今日も頑張れよ」と励まされ

S Health とはスマートフォンに入っていて、歩数を表示するアプリです。前の日にどれだけ歩いても、朝起きると写真のように、歩数は0です。このアプリに「今日も頑張って運動しろよ!」と励まされているようです。



2022年8月19日金曜日

英語もオリンピック選手のように…

オリンピックの選手でも子どもの頃、何かの競技を始めた時に、自ら興味を持ったからなのか、親が勧めたからなのかは分かりませんが、何かしらのきっかけがあったことは間違いありません。

英語でも同じことが言えると思います。子どもの頃、親に言われて始めた英語でも、面白いと感じて、はまるかもしれません。やってみないと英語に向いているのかどうか、分かりません。

もしかしたら将来英検の1級に合格できる力がついて、毎日英語を駆使する職業に就く可能性もあります。

小さな男の子とお父さんが再会する様子を見ていたら・・・

昨日ある小さな男の子とお父さんが久しぶりに再会する様子を見かけました。この男の子は4〜5歳だと思いますが、お母さんとの旅行中にあったことを、お父さんに伝えていました。お父さんも再会を喜んでいるようでした。

この様子を見ていたら、自分の息子が4〜5歳の時、再会を楽しんだことがあったことを思い出しました。我が家の息子はもう15歳になってしまいましたが、僕にも息子がいるから同じような経験をすることができました。楽しい思い出を作ってくれた息子に感謝です。

2022年8月18日木曜日

3姉妹にはこんな方法で・・・

我が家に3姉妹が通っています。大学3年生の長女、高校3年生の次女、中学1年生の三女です。3人同時には教えられないので、長女と次女、次女と三女、長女と三女というペアで、我が家に通ってきます。昨晩は長女と次女のペアでした。長女は2級の過去問、次女は教科書の予習をやっていました。このような通い方でも追加料金はいただいていません。





2022年8月17日水曜日

ベネッセ総合学力テストの復習

 2020年の5月から通っているMさんがいます。当時中学3年生だったMさんは、現在栃木女子高校の2年生です。

Mさんは先月ベネッセ総合学力テストを受け、何回かこのテストで不確かだった問題の復習をしました。このようなMさんの努力が、模試で高得点を取ることに繋がっているのではないかと思います。模試の復習のお手伝いも、僕にとっては大切な仕事の1つです。



2022年8月16日火曜日

みかも山に針金?(1)

写真のように、以前から不思議に思っていたのですが、みかも山を歩き回ると針金を見つけることがあります。歩行者が踏むと怪我をする可能性があり、車が踏めばパンクする可能性があるので、拾うようにしています。特に今日は多く見つけ7本でした。