2022年11月17日木曜日

「先生」と呼ばれることを嫌った国会議員がいた

僕はこのブログで10年以上前から「先生という言葉を使うのはやめるべきだ」と訴えてきました。昨日の読売新聞にこの記事が掲載されていました。













ジーニアス英和辞典第6版発売

ジーニアス英和辞典の第6版が今月発売され、今日届きました。第5版は2014年12月の発売だったので8年ぶりの新版です。

上の2冊は8年使った第5版です。



2022年11月15日火曜日

英語でも登り詰める方法はそれぞれ

僕は普段みかも山の南口から上りますが、西口や東口からも登ったことはあります。どのように登るかは、体力などによって変わってきます。他人と同じコースで登ったとしても、早さを競う必要はありません。いろいろなコースを自分で試してみないと、どのコースが自分に合っているのか分かりません。同じコースでも気分転換のために、逆に回るようにしたり、時々変えることがあります。

英語でも同じことが言えると思います。例えば英検の1級に合格することが目標の人がいたとします。アマゾンのサイトで「英検1級」と検索すると、2000件以上見つかります。1級に合格するための方法は、数え切れません。他人に何と言われようが、自分に合ったやり方は、自分で色々試して見つけるしかありません。僕もいまだに「こんな方法で英語を勉強をしたらいいのではないかと」毎日試行錯誤です。

山登りは大変ですが、諦めなければいずれは頂上に到達します。英検の1級も同じように、時間はかかるかもしれませんが、諦めなければ達成することができる目標だと思います。

2022年11月14日月曜日

日本にいるイギリス人の会社員は何を読んでいるのか・・・

今年の9月に知りったイギリス人のWさんがいます。Wさんの息子と我が家の息子は同じチームで、12日にもクリケットの試合がありました。Wさんとは知り合って以来、何度か話をする機会があり、親しみを感じます。

都内の会社に勤めているイギリス人が、普段どんなものを読んで情報を得ているのか気になって聞いてみました。その結果、BBCや REUTERSのサイトでニュースを読んでいるそうです。

幅広い知識を身につけるために、The Economistは定期購読しているそうです。これを聞いて「やはり教養のあるイギリス人はEconomistを読んでいるんだ」と再認識しました。

Wさんから教えてもらうことは大変貴重で、ありがたいことです。Wさんの話が理解できるように、相当勉強しなければなりません。

2022年11月13日日曜日

高い技術と専門的な知識を

高い技術や専門的な知識を持つ人に会うと、「自分は今まで何をしてきたんだ」と思うことがあります。

高い技術や専門的な知識を身につけるためには、何年もの間、相当努力する必要があります。身につけた技術や知識が、社会で必要とされていれば最高です。

僕は特に若い人に言いたい!「市内でこのような技術と知識を持つのは〇〇さんしかいない」と将来言われるくらいになることを目指してください。

2022年11月10日木曜日

アルバム差し上げます


昨日母が実家からアルバムを持ってきましたが、我が家で使う予定はなく、捨てるのはもったいないので、欲しい方がいれば、どなたでも差し上げます。古いものですが未使用です。ご興味のある方は、是非お知らせください。



2022年11月9日水曜日

完璧な教材なんてない


今朝みかも山はこのように落ち葉が道にたくさんあって、秋の景色を楽しみながら歩いてきました。もちろん今朝も歩きながらBBCのニュースを聞いていたのですが、「完璧な英語の教材なんてないよな」と思いました。

普段聞いているBBCの Six O'Clock News はラジオの番組のため、映像がありません。目に頼ることができない分、耳に集中するしかありません。本当にリスニング力を鍛えるのには、映像がない方がいいと思います。しかもラジオの番組なら、歩きながでも、家事をしながらでも、簡単に聞くことができます。

僕は普段イギリスのドラマや映画を見ることはありませんが、本当は見た方がいいと思います。ラジオと違い映像があることが強みで、イギリスの生活様式などを見ることができます。番組によっては、字幕を出すこともできるので、聞き取れない箇所を簡単に調べることができます。会話表現を覚えるためにも、ドラマはおすすめです。

このようにどんな教材にも短所と長所があります。ラジオの番組の長所と映像のあるものの長所を組み合わせて、勉強に活用することができれば最高です。