2022年8月15日月曜日

誰かを励ますと自分も励まされる

誰かに励ましのメッセージを送る時には、どのような書き方をしたらいいのかよく考えます。特にこのような人からメッセージをもらうと、自分も励まされていると感じます。

世の中はうまくできている

今月に入っても 「困ったな」と思うことは多々ありました。そんな時、「A案はうまくいかなかったけど、代わりにB案はうまく行った」と思うこともありました。後になってみると、「あの時は悩んだけど、そんなに悩む必要はなかった」となります。自分にはどうにもならないこともありますが、時間が解決してくれることもあります。




2022年8月14日日曜日

みかも山を散策中は何も考えなくていいのか・・・

昨日中3の息子とみかも山を歩いていた時に、気がついたことがあります。息子は最近までバスケットボール部に入っていました。練習中や試合中は、戦略を考えていたはずです。みかも山を歩くのもバスケットボールをやるのも運動という意味では同じですが、みかも山を歩きながら何か戦略を考えているのか言われれば、考えていません。僕はBBCを聞きながら歩いていますが、周りには一人で黙々と歩いている人、友人や家族と話しながら歩いている人がいます。喧騒を忘れ、一心不乱に歩くのもいいと思います。精神を安定させるセロトニンという物質は、運動を始めて5分後くらいから濃度が高まり、20〜30分でピークに達するようです。つまり一心不乱にみかも山を歩くだけでも、血流がよくなり、山の新鮮な空気をたくさん吸い込み、セロトニンが分泌されるので、健康にいいことは間違いありません。今の時期なら写真のように、きつねのかみそりを見ながら散策を楽しむことができます。






2022年8月13日土曜日

中3の息子とみかも山へ

今日の午前中、最初は乗り気ではなかった中3の息子を説得して、一緒にみかも山に登りました。南口から登り始め、山頂中継広場まで行きました。往復で30〜40分でした。息子は最近まで部活をやっていたせいか体力があり、全く疲れた様子はありませんでした。明日も誘ったら、息子は何と言うのか・・・



2022年8月12日金曜日

埼玉県立小児医療センターの救急車

今日佐野東高校の周辺で見慣れない救急車を見ました。佐野消防署の救急車ではなく、埼玉県立小児医療センターの新生児救急車でした。佐野市内で生まれた赤ちゃんを、埼玉県立医療センターへ搬送中だったのだと思います。わざわざ埼玉県から佐野市に救急車が来てくれたことに、佐野市民として頭が下がります。今日搬送された赤ちゃんが、健やかに育つことを祈るばかりです。




2022年8月11日木曜日

学校の授業がつまらなかったら…

学校の英語の授業がつまらないと感じてしまう理由をいくつか考えてみました。

1 文法の説明がわからない
2 長文の意味がわからない
3 指されても答えられない
4 ペースが速すぎてついていけない

他にもあるかもしれませんが、上記のものが主な理由だと思います。特に上記のような問題を抱えている生徒の場合、僕がお手伝いするとしたら、やはり教科書の内容の予習に重点を置きます。授業の前に重要な文法事項や長文の意味が分かっていれば、指されたとしても答えることができます。こうなれば逆に英語の授業は楽しくなるはずです。授業の後追いとならないように、常に先取りすることも重要です。


2022年8月10日水曜日

無料の体験レッスンを受けてもらえれば…

僕の得意とするのは、文法、長文、リスニングの解説ですが、小さな個人塾のため、知名度が低いのが難点です。

無料の体験レッスンを受けてもらえれば、どんなやり方で解説するのか、分かってもらえると
思います。

もしやり方が合わないと感じれば、通う必要はありません。