2013年10月10日木曜日

「先生」と呼ぶことが、相手に敬意を表することになるのか

製薬会社主催の講演会の案内が、新聞に掲載されることがよくあります。このような講演会に出席する医師には、「先生」という敬称がついていて、患者の代表者は「◯◯さん」と書いてあります。医師であろうが患者代表であろうが、講演会の出席者という意味では同じです。医師には「先生」という敬称をつけ、それ以外の人は「◯◯さん」でいいというのは差別です。

製薬会社としては敬意を表して医師に「先生」という敬称を付けるのでしょうが、このことが本当に医師に敬意を表することになるのでしょうか。私だったら自分だけ「先生」と表記され、他の人に「◯◯さん」と書いてあったら、心地悪いと感じると思います。立派な医師なら、このような場合、「私も他の方と同じで結構です」と言うべきです。

相手に敬意を表するために、「先生」と呼ぶことが、時に、相手を不快な気持ちにさせてしまうことにもなりかねません。相手を「先生」と呼ぶことによって、「あなたが上で、私は下です」と自ら上下関係を作り出しているようなものです。なぜあえて自分を下に置くようなことをする必要があるのですか。自分に自信を持ち,対等な立場でいいと思います。

製薬会社から見れば,医師はお客さんとなるのでしょうが、どんなに優秀な医師でも薬剤がなければ、仕事になりません。製薬会社の人も「医療に貢献しているんだ」と自信を持ち,医師を「先生」と呼ぶのは止めるべきです。

「先生」と呼ばれて,「自分は偉いんだ」と勘違いして、人間として大切な謙虚さや常識を見失っている人が数多くいます。患者にきちんと挨拶できない医師や体罰を行う教師がいい例です。「先生」と呼ばれて、損をすることはあっても、得をすることはありません。敬意を表するという意味で相手を「先生」と呼んでも、決して相手のためにはならないのです。

私は英語講師ですが、「先生」と呼ばれたくありませんし、社会的にどんなに地位の高い人に会ったとしても、相手を「先生」と呼ぶことはありません。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」社会的に地位の高い人であればあるほど、「先生」と呼ばれず、謙虚でいるべきです。「先生」と呼ばれて喜んでいるようでは、人間失格です。



2013年10月8日火曜日

僕は歯磨き粉おたく(3)

以前我が家で受け入れたスリランカからの交換留学生に、お土産として2本の歯磨きをもらいました。以前にもブログに書いた通りですが、最初はSupirivickyという強烈な歯磨き粉を使い,今日からSudanthaという歯磨き粉を、昼食後に使い始めました。この歯磨き粉はSupirivickyほど強烈ではありませんが、泡が黄色です。これで毎日磨いていれば、きっと虫歯にはならないのではないかと感じるほどです。こんな歯磨き粉を使っているスリランカの人には、虫歯は少ないのだと思います。私がもしスリランカへ行ったら、変わった歯磨き粉を、トランク一杯に買いだめしてしまいそうです。

Sudanthaが使い終わったら,ニュージーランドの歯磨き粉を使う予定です。

受講者はいいとこ取りを

私が初めて英語の授業を受けたのは、中学生になってからです。それ以来、様々なところで英語の授業を受けました。中学生の時に通った塾,大検の勉強をしていた時に通った塾,英会話教室、オーストラリアの語学学校、ニュージーランドの大学、通訳学校などです。私の教え方は様々な講師の影響を受けていることは間違いありません。その中で今も覚えていて参考になるアドバイスもあれば、これを受講者に言うのはまずいと思うアドバイスもありました。

講師と受講者は人間ですから、相性があります。もちろん私も相性は感じます。私のやり方が受ければ、どんどん英語力は上がっていきますが、私のやり方が受けなければ,あまり私の授業を受ける意味はありません。

私は今までの経験に基づき授業をしています。私は「いい授業がしたい」とは思いますが,「自分の授業が一番いい」と言うつもりはありません。私は受講者にいろいろな講師の授業を受けることを推奨しています。「この講師のアドバイスは役に立った」、「この講師のやり方は役に立たなかった」など様々な感じ方があると思います。

「受講者はお金を払っているのだから、各講師のいいとこ取りをすればいい」というのが私のアドバイスです。

2013年9月11日水曜日

小学4年生で英検の5級合格

今月から我が家に通い始めたFちゃんという女の子がいます。Fちゃんは先月都内から佐野に引っ越して来ました。

Fちゃんは小学校4年生ながら、大変優秀で今年の6月に英検の5級に合格したそうです。これまでFちゃんは楽しく英語を学び、以前通っていた塾の講師の指導やご両親のご理解があったからこそ、達成できたことだと思います。

Fちゃんのレッスンは、お母さんも一緒です。私は文法の基礎を教え、1年で中学レベルの英文法の基礎は終わらせたいと思います。その後は英検の4級から3級の問題集へ進め,中学校に入学する前に、3級に合格してほしいと思います。Fちゃんは賢くしっかりしているので、この目標は十分可能だと思います。

2013年9月9日月曜日

僕は歯磨き粉おたく(2)

先週ハワイのお土産として、シナモンの入った歯磨き粉を2本(CLOSEUPとCrest)いただき、早速その日のうちに1本(CLOSEUP)使い始めました。それ以来、毎朝この歯磨き粉を使っています。

シナモン入りの歯磨き粉を使うのは初めてで,本当にシナモンのにおいがします。

残念ながらライオン・花王・サンスターなど、日本の大手歯磨き粉メーカーは、シナモン入りの歯磨き粉を作っていません。

是非日本のメーカーにもシナモン入りの歯磨き粉を作ってほしいと思います。




2013年7月7日日曜日

自分の英語力はまだ10分の1

私が英語講師になったのは1998年ですから、15年英語を教えていることになります。

先月TIMEを読む重要性に気づき,読み始めたものの、まだまだ知らない単語が多いと痛感します。「この15年間、自分は何をしていたんだろう」と感じます。

The Japan Times や TIME を読んで、1ページあたり平均で知らない単語が1つになることが目標ですが、この目標を考えると、気が遠くなります。あと何万時間英語を勉強しなければいけないのか分かりません。もしかしたら、一生達成できないのかもしれません。

自分の現在の英語力と身につけたい英語力を考えると,自分の現在の英語力はまだ10分の1ではないかと感じます。

TIME関係の書籍

先月TIMEを読み始めたので、TIMEに関する本を何冊か読みました。

なぜTIMEが読めないのか    (小学館)    松本道弘
「タイム」を読んで英語名人   (講談社α新書)  松本道弘
辞書なしでタイムを読む    (朝日出版社)   松本道弘
TIMEを読むための10のステップ(研究者ブックス) 薬袋善郎

直接TIMEに関係はありませんが、以下の本も読みました。

速読の英語                 (プレジデント社)松本道弘
ミスター同時通訳の「私も英語が話せなかった」(講談社α文庫) 村松増美
英語で話すポイント             (岩波新書)   小松達也

松本道弘氏はTIMEに関する本を多数執筆しており、TIMEを読んでみて松本氏がTIMEを推薦するかがわかります。