2021年6月15日火曜日

小学6年生のNちゃん、英検4級合格

2020年の2月から我が家に通っているNちゃんがいます。Nちゃんは栃木市内の小学校に通う6年生です。Nちゃんが去年の8月に英検の5級に合格して以来、「これでわかる英文法中学1〜3年」と4級の過去問を使って、合格を目指してきました。

Nちゃんの努力が実り、4級に合格したと、昨日Nちゃんのお母さんからご連絡がありました。

今月Nちゃんは「これでわかる英文法中学1〜3年」に戻り、中学生になる前にこの問題集を終わらせることができれば最高です。

英検5級や4級を目指す小学生を募集中です。


2021年6月13日日曜日

坂道がない

毎日赤城神社まで散歩しており、きついわけではなく、距離的にもちょうどいいのですが、坂がないことが気になり始めました。

2019年にオーストラリアのアデレード周辺を旅行した時に、2回坂道を登る必要がありました。

平坦な道と坂道では疲れ具合が違います。コロナが落ち着いたら、来年もオーストラリアへ行きたいので、今から訓練する必要があります。

ただ我が家の周辺に坂道はありません。訓練のための坂道で一番近いところはみかも山かもしれません。時にはみかも山へ行って訓練しないと!


「ドデカミンストロング」をポイ捨てする人へ


我が家の近くによく「ドデカミンストロング」がこのようにポイ捨てしてあります。「ドデカミンストロング」はビタミンがたくさん入っていて、健康にはいいかもしれません。

あなたが昨日ポイ捨てした「ドデカミンストロング」が今日なくなっていたとしたら、以下のことを考えていただきたいのです。

1 風で飛ばされたのかもしれない。

2 誰かが片付けたのかもしれない。

あなたがポイ捨てした缶で、自転車やバイクに乗っている人が転倒して、けがをする危険性もあるのです。

2021年6月12日土曜日

栃女のMさんが副会長に

我が家に昨年の5月から通っているMさんがいます。Mさんは現在栃木女子高校の1年生です。今日Mさんが来た時に聞いたのですが、生徒会の副会長になったそうです。生徒会を通してさらに友達が増えることと思います。Mさんの生徒会での活躍を期待しています。

2021年6月9日水曜日

洗濯物をたたむ時も英語

平日、家族の洗濯物をたたむのは僕の仕事です。3時頃にやるのですが、何も聞かないのはもったいないので、最近はオーストラリアのニュースを見ながら、たたむことにしました。聞きながら、聞き取れたところと聞き取れなかったところを確認します。たたみ終わったら、真面目に辞書を使いながら、意味を確認します。

昨日見たニュースで、The devil is in the detail. (悪魔は細部に宿る/一見単純に見えるものでも、終わらせるのに思った以上に労力と時間がかかる)という表現が出ていたので調べました。今日のニュースでも同じレポーターがこの表現を使っていたので、ピンときました。毎日こんな連続です。

2021年6月7日月曜日

懐かしいメルボルンの景色

 
オーストラリアのニュースを見ていると、懐かしい景色が見えてきます。この写真はスリンダース通り駅の中からスワンストン通りとフリンダース通りの交差点を写したものです。僕が19歳の時にメルボルンに行きましたが、通っていた語学学校はこの交差点のすぐ近くにありました。毎朝ホストファミリーの家から電車でこの駅まで行って、学校まで歩いて行ったので、毎朝見ていた景色です。

2021年6月3日木曜日

贅沢な悩みかもしれないけど・・・

前回のブログにも書いた通りですが、僕は10代から20代にかけて、5〜6年オーストラリアとニュージーランドで生活させてもらい、両親には感謝しています。20代の時は半分海外、半分日本で過ごしたと思います。ただ最近、「10年くらい海外で過ごしていたら、もっと自分の英語力は高かったのではないか」と思うことがあります。

オーストラリアのメルボルンにワーキングホリデーでいた時に、オパール店や和食の持ち帰り弁当店でアルバイトをした経験はありますが、大半は学生だったため、企業で働いた経験がありません。あと5年ほどオーストラリアかニュージーランドの企業で働いた経験があったらよかったと思います。

日本にいても英語の勉強はいくらでもできますが、1日の大半を英語で議論したり、文章を作成したりしながら、企業で仕事をすることは、日本にいたらなかなかできない経験だと思います。

もし若い人で、これから英語圏の企業で働いてみたいという人がいるのなら、是非お勧めします。