2021年11月28日日曜日

日本人ならイギリスのRPが聞き取れれば十分だけど・・・

容認発音(ようにんはつおん、英語Received Pronunciation, RP)とは、イギリス英語の伝統的な事実上の標準発音である。世間にはイングランド南部の教養のある階層の発音、公共放送BBCのアナウンサーの発音(BBC English)、王族の発音としても知られ、外国人が学習するのはこの発音である。クイーンズ・イングリッシュQueen's English)と呼ばれることもある。(Wikipediaより)

スコットランドに住んでいた日本人の友達の影響で、最近 BBC Scotland を聞くようになり、少し慣れてきたように感じます。最初は聞き取りに苦労したスコットランド英語でも、なかなか味のある英語なのです。

日本人の感覚だと、いくらNHKの弘前支局のアナウンサーとはいえ、番組の最中、青森弁で話すということは考えにくいのですが、BBC Scotland のアナウンサーは、RPではなく、スコットランドのアクセントで話すのです。BBC Scotland を主に聞いている人は、スコットランドの人なので、アナウンサーがスコットランドのアクセントで話したとしても、ごく自然なことだと思います。

イギリスも日本同様、車で30分移動すると、アクセントが変わると聞いたことがあります。ロンドンとスコットランドのグラスゴーでは、600キロ以上離れているので、全く英語が違います。

RPだけではなく、バーミンガムの英語、グラスゴーの英語など、イギリス各地で異なる英語を全部聞き取れたらすごいと思いますが、そこまでになる必要はないと思います。日本語を勉強する外国人が、青森弁から沖縄弁まで全部理解する必要があるでしょうか。普段佐野に住んでいる人が青森へ行って、地元の人の会話がよく理解できなかったとしても、自分を責めるでしょうか。日本語でも慣れていない方言がよく理解できないのは当然です。イングランド出身の友達が、「スコットランドの英語は聞きずらい」と言ったのを聞いたことがあります。

日本人の英語学習者なら、RPが聞き取れれば十分だと思います。

「イギリス英語は苦手」という人がいるかもしれませんが、Toeicの場合、リスニングの4分の1はイギリス英語なので、苦手だったとしても、RPを理解する必要はあります。

以前にもこのブログで紹介したことはあるのですが、僕がBBCを聞いて、これこそ典型的なRPだと思うのは、Six O'clock News のアナウンサーが話す英語です。とても聞き取りやすいとはいえ、このニュース番組のわずか5分でもいいのですが、1回聞いて「全部分かりました」と言える日本人の英語学習者は一体何%いるでしょうか。もしこう言える人がいたとしたら、かなりの英語力の持ち主で、普段から相当英語の勉強をしていることは間違いありません。



2021年11月27日土曜日

20年近くイギリスに住む日本人ジャーナリスト

 

5年以上前ですが、「フィナンシャルタイムズの実力」という本を読みました。フィナンシャルタイムズとは、イギリスの金融専門の新聞です。この本を読んだ当時、著者である小林恭子氏の経歴は全く気に留めなかったのですが、昨晩小林氏のフェイスブックを見ると、2002年に渡英して以来、主な拠点は現在もロンドンだということが書いてあります。

小林氏の経歴には「日本にいた時には、英字新聞の記者・編集者。英国をはじめとした欧州のメディア事情、政治、経済、社会現象を複数の媒体に寄稿」ということが書いてあります。2002年に渡英ということは、20年近くイギリスに住んでいることになります。日本で英字新聞の記者・編集者ということは、渡英前に日本でプロのジャーナリストとしてかなりの英語力を持っていたことがわかります。小林氏が20年近く前に渡英してから、イギリスの新聞などから、かなりの情報を収集していたことも想像できます。小林氏が渡英してから、イギリス英語にどれだけ触れて、どれほどの英語力をつけたか、僕から見ればとてつもない英語力をお持ちの方だと思います。

一方、僕は英語講師としてこの20年間何をしてきたか・・・今の時代、日本にいてもただで24時間イギリスのニュースを読んだり聞いたり、やる気さえあれば、いくらでもイギリス英語に触れることができます。小林氏を見習って、僕も勉強しないと!


2021年11月25日木曜日

英検合格はこちらも励みに

本名は出しませんが、だれかが英検に合格すると許可をもらい、このブログに書かせてもらっています。英検に合格すると本人や家族が喜ぶのはもちろん、僕もやりがいを感じ、励みになります。


2021年11月23日火曜日

足利高校2年生のA君、英検2級合格

2020年の3月から我が家に通っている足利高校2年生のA君がいます。A君のお母さんと僕は、小学校と中学校で同級生でした。

A君とはこれまで主に学校で使っている教科書や問題集のお手伝いをしてきました。9月から10月にかけて、英検2級の過去問を4回やりました。A君が一次試験に合格後は、二次試験の対策を1回やりました。

今日A君のお母さんから2級に合格したとの連絡がありました。これもA君の努力の成果です。

是非A君には準1級も目指してほしいと思います。




大学2年生のMさん、英検準2級合格

2016年の5月から我が家に通っているMさんがいます。当時Mさんは中学3年生で、現在は大学2年生です。

英語は苦手ということで我が家に通い始めたMさんですが、毎回楽しくやっており、文法的な質問にもよく答えてくれます。

Mさんは準2級の合格を目指して、昨年から過去問に取り組みました。今年一次試験に合格し、今月行われた二次試験にも合格しました。これもMさんの努力の成果です。

Mさんはすでに2級合格を目指して、過去問に取り組んでいます。




今月(2021年11月)も日本赤十字社に寄付

皆さんにいただいた授業料から1万円を、今月も日本赤十字社に寄付しました。これで総額16万円になりました。


2021年11月22日月曜日

赤見中2年生のC君、英検3級合格

2019年の4月、小学6年生の時から通っているC君がいます。現在C君は赤見中の2年生です。

C君は中学生になる前に、中学1年の教科書を終わらせたため、 C君が中学生になってから学校の内容の手伝いを一才する必要がなくなりました。

「これでわかる英文法中学1〜3」を今年の3月に終わらせてからは、英検3級の合格を目指して、過去問を4回分やりました。C君の努力の結果、一次試験に合格しました。

一次試験に合格してからは、二次試験対策を行い、昨日二次試験にも合格したことを聞きました。

C君は8月に「高校これでわかる問題集英文法基礎」を始めました。この問題集が終わったら、準2級の過去問に入ります。

C君が中学を卒業するまでに、準2級の合格が目標です。