2025年11月18日火曜日

僕には通勤がない代わりに山歩き

昨日もこのような景色を見ながらみかも山を1時間ほど歩いてきました。これだけで6000歩です。

山歩きをしている時に、ふとこんなことを思いました。「自分には通勤がない代わりに山歩き」。もし僕が都内の会社で働いていたとしたら、佐野市駅まで2000歩、駅での乗り換えで1000歩、駅から会社まで1000歩、片道4000歩、往復したら8000歩になります。8000歩になったら1日の運動量としては十分です。

2025年11月17日月曜日

イオンでタスマニアビーフを見る度に思い出すホストファミリー

日曜日の午後、妻とイオンに買い物に行くことがよくあり、値下げされたタスマニアビーフがあると買ってきます。昨晩見つけたものは半額でした。

僕はこれまでにタスマニアへ2回行ったことがあります。1度目に行った時は誰も知り合いがいなかったので、ずっとホテルに滞在しましたが、2度目に行った時には、あるご夫婦の家に泊めてもらいました。このご夫婦とは2018年にクリケットの関係で佐野に来た時に知り合いました。この家庭では親切にしていただいたので、親しみを感じます。

今でもイオンでタスマニアビーフを見ると、このご夫婦を思い出します。

2025年11月16日日曜日

みかも山で初めていのししを見た

今日もみかも山に行きました。「いのししに注意」という案内があるので、いのししが出るこよは知っていました。南駐車場から登り始め、いのししを何頭か見かけました。みかも山に登るようになって、5年になりますが、いのししを見かけたのは、今日が初めてです。人間に危害を加えるようには見えませんでしたが、ご注意ください。


妻が「バンガーズ・アンド・マッシュ」を作ってくれた

「バンガーズ・アンド・マッシュ」とはイギリスの伝統的な家庭・パブ料理で、ソーセージとマッシュポテトにグレービーソースをかけた簡単なものです。

僕はこれまで「バンガーズ・アンド・マッシュ」を食べた記憶がありませんでした。昨日イオンでじゃがいもとソーセージを買ってきて、妻に頼んで作ってもらいました。

出来上がった時に写真を撮っておけばよかったのですが、興味のある方は「バンガーズ・アンド・マッシュ」と検索してみてください。

僕にとってBBCのニュースで勉強することは理にかなっている

僕は普段NHKの12時と19時のニュースを録画して見たり、読売新聞を読んでいます。自分の勉強のために、BBC(英国放送協会)の Six O'Clock News を聞いたり、英字新聞を読んでいます。NHKのニュースで聞いたものが、BBCのニュースを聞いた時に役に立つこともあります。僕にとってBBCのニュースは、一石二鳥どころではありません。

① 知らない単語や表現を調べれば、語彙力強化になる。
② SICG(佐野市国際クリケット場)で、イギリス人と話した時に聞き取りやすくなる。
③ みかも山や唐澤山を登りながら、同じものを何度も聞くことができる。




2025年11月15日土曜日

我が家にいたイギリス人の女性は、生まれてから何時間英語に接しているのか・・・

今月9日から昨日まで我が家に滞在していたイギリス人の女性が、帰国しました。我が家に滞在中は家族とも馴染み、楽しく有意義な一時でした。

日本に滞在中、雪見だいふくを発見した彼女は、このアイスが気に入ったようで、昨日成田空港へ行く途中でも食べていました。

僕は英語講師としての立場から、イギリス人の女性が流暢に話す英語を聞き、一体どれだけ英語に触れたらこんなに英語が話せるようになるのか、考えてみました。我が家に移って来た日は、彼女の21歳の誕生日でした。イギリスで生まれてから20年間、毎日10時間英語に接したとすると、1年で3650時間、10年で36500時間、20年で73000時間です。彼女があれだけ英語が流暢に話せるのは、英語に73000時間以上接した結果なのです。

2025年11月14日金曜日

2025年11月13日木曜日

我が家に滞在中のイギリス人女性の家族が佐野へ・・・

 クリケットの関係で現在イギリスのヨークシャーから来た女性が、我が家に滞在しています。彼女のお母さん、妹さん、おばさんが東京に滞在しており、昨日佐野に来てくれました。

まずは10時ごろ、新幹線で小山駅に到着したので、お迎えに行きました。車内で僕がヨークシャーを訪れた時のアルバムを見せました。自分が滞在したことのあるイギリスの町から来る人との出会いは、何かのご縁を感じます。


まずはアウトレットで買い物、お昼はおぐらやでラーメンと餃子、弁天池で鯉に餌やり、ベルク、SICG(佐野市国際クリケット場)、ヨークベニマル、イオン、夕食は駅前の豊丸水産と周りました。

館林の駅に送ったのが9時過ぎだったので、昨日は11時間以上、ヨークシャーの英語を聞きながら楽しく会話ができ、有意義な1日でした。

2025年11月11日火曜日

自宅にいながらにしてヨークシャーの英語が聞けるのはありがたい

クリケットの関係でこれまでに我が家で受け入れたイギリス人は、現在滞在している女性を含め4人ですが、ヨークシャー出身の人の受け入れは、初めてのことです。

SICG(佐野市国際クリケット場)へ行けば、イギリス人と話すことは多々ありますが、普段僕が聞いているのは、BBC(英国放送協会)のニュースなので、自宅にいながらにして、イギリス人と何時間も話す機会があるのは、大変ありがたいことです。

ヨークシャーの英語の特徴として、例えばbusはバスではなくブス、moneyはマネーではなくモネーと聞こえます。

ヨークシャーの英語を聞いてみたいということであれば、是非YouTubeで「BBC Look North Yorkshire」と検索してみてください。アナウンサーの英語は分かりやすいですのですが、インタビューに答える地元の人の英語は、聞き取りやすいと感じることもあれば、わかりずらいと感じることもあると思います。


2025年11月10日月曜日

イギリス人女性、21歳の誕生日に我が家へ・・・

先月クリケットの関係でイギリスのヨークシャーから来て、佐野に滞在している女性がいます。昨日は彼女の21歳の誕生日で、心待ちにしていた我が家での受け入れが始まりました。家族みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、よく話もしました。


彼女からはヨークシャーの紅茶をお土産として、もらいました。

2025年11月4日火曜日

「普通に接すればいいじゃないか」と天の声・・・

昨日の午前中、息子がSICG(佐野市国際クリケット場)で練習があったため、連れて行きました。そこである男性に話しかけました。スーツを着ていたわけではなく普段着で、息子と同じように、保護者として来たのだろうということはわかりました。いろいろ話をしてみると、出身はインドで、アメリカに25年、オーストラリアに3年住んで、今年日本に来たそうです。

この場で名刺をもらったわけではないので、どんな立場の人かは分かりませんでしたが、連絡先を交換しようということになりました。この男性にはティールームの美味しいチャイをご馳走になりました。


帰宅してから、この男性の名前を検索してみると、大手の製薬会社の社長だということがわかりました。この会社の工場には以前英語講師として通っていたことがあるのも不思議な縁です。

僕は小さな英語塾の経営者で、相手は大企業の経営者。僕から見れば、雲の上のような存在ですが、「クリケット場では保護者同士。普通に接すればいいじゃないか」と天の声が聞こえました。

午後息子を迎えに行った時にも話をして、「今度インド料理のレストランへ行きましょう」と伝えました。

SICGで様々な職業に就く人たちと知り合いになれるのは大変有意義でありがたいことですが、一流の人と話をするためには、勉強もしなければならないとも思います。



2025年11月3日月曜日

クリケットをやっている家族と一緒にめん一番へ

一昨日から今日までの3日間、長男と一緒にSICG(佐野市国際クリケット場)で練習をしている家族を誘い、昨晩めん一番へ行きました。

長男と練習をしている男の子のお父さんは、オーストラリア人で、お母さんは日本人です。このご夫婦がキャンベラの大学で知り合ったことなど、大変興味深いお話が聞けました。旦那さんは企業内弁護士として仕事をしており、弁護士になるためにどれほど勉強したか、普段どれほどの英文を読んでいるかを考えると、励みになります。

2025年11月2日日曜日

BBCをただで聞いているので、代わりにイギリスのチーズを・・・

昨晩妻と明和のコストコへ行った時に、イギリスで作られたレッドレスターというチーズを見つけ買ってきました。毎日BBC(英国放送協会)のニュースを、ただで聞いているので、イギリスにちょっと恩返しです。美味しいチーズだったので、おすすめです。


2025年11月1日土曜日

振動マシンに乗って気分転換

実家で使っていなかったからということで、先月弟が持ってきてくれたウェーブパワーフィットネスという振動するマシンです。左右が上下に振動して、血行促進などの効果があるとのことですが、僕は1日数回、1回3分、乗っています。乗っている間は何も考えず、気分転換になればいいと思います。



2025年10月30日木曜日

まずはヨークシャーの雰囲気を・・・

 以前イギリスに住んでいた友人に、我が家で11月にヨークシャーから来る女性の受け入れをすることを伝えたら、YORKSHIRE TEA を薦められ、アマゾンで購入しました。


最近毎朝この紅茶を飲んでいます。この紅茶は125年以上前からヨークシャーで飲まれているそうです。ヨークシャーから来た女性を受け入れる前に、まずはヨークシャーの雰囲気を・・・

2025年10月26日日曜日

久しぶりに市長の通訳

昨日と今日、SICG(佐野市国際クリケット場)で開かれているエンバシーカップのお手伝いをしています。一昨日は設営のお手伝いで、昨日と今日はカレーの店で手伝いをしています。エンバシーカップとは日本・ネパール・バングラデシュ・スリランカ・インド・パキスタン・イギリス・ANZAK(オーストラリアとニュージーランド)のような国対抗の試合です。


昨日イギリス大使館から来た人と知り合いました。普段BBC(英国放送協会)のニュースを聞いているせいか、彼の英語もよく聞き取れました。我が家に来月滞在予定の女性も紹介しました。

カレーの店での手伝いが終わった後、金子市長にイギリス大使館の人を紹介することになり、5分くらいですが、通訳しました。昨日は全く通訳をする予定はなかったのですが、楽しい一時でした。

2025年10月23日木曜日

メルボルンから来た人にも親しみを・・・

最近よくイギリスのヨークシャーから来た女性のことを何度かこのブログに書きました。一昨日羽田空港へお迎えに行き、5〜6時間、楽しい一時でした。毎日BBC(英国放送協会)のニュースを聞いているので、イギリス人と話す機会があるのは大変ありがたいことです。

イギリスには2回行ったことはあるのですが、滞在期間は1ヶ月ほどだと思います。一方オーストラリアのメルボルンでは2年過ごし、英語の基礎を作ってくれた街です。下記の写真はよく利用していたメルボルンのフリンダース通り駅です。

メルボルンから定期的に佐野に来るグラウンズマン(芝生を管理する担当者)がいます。先日彼から来日したという連絡があり、昨晩家族も交え、一緒にかつはな亭で食事をしました。彼に会うのは年に数回ですが、毎回親しみを感じます。

2025年10月21日火曜日

イギリスのヨークシャーから来た女性との出会い・・・

クリケットの関係でイギリスのヨークシャーから来た女性のお迎えのため、今朝羽田空港へ行きました。ヨークシャーのアクセントが分かるかどうか心配でしたが、手加減してくれたせいか、普段聞いているBBC(英国放送協会)の英語と比べ、さほど違和感はなく、わかりやすい英語を話してくれて助かりました。首都高速が渋滞したおかげで、車内でよく話をしました。

お昼過ぎに佐野に着いて、まずはラーメンと餃子を食べに行きました。その後はアウトレットとイオンを案内し、SICG(佐野市国際クリケット場)には4時前に着きました。今日5〜6時間一緒に過ごし、とても楽しく有意義な一時でした。

彼女はイギリスの THE TIMES という新聞を、持ってきてくれました。これを真面目に読んで勉強しないと!!!


成田空港お迎えで考えたのはどこに駐車するか・・・

昨日はクリケット協会のスタッフ3人の出迎えのため、成田空港へ行きました。この3人は先月も成田空港へ送り届けたので、荷物がかなり多いことは分かっており、どこに車を停めるのがいいか考えました。

第2ターミナルで出迎えの場合、1人で荷物が多くなければ、ターミナルに近い駐車場はあるのですが、問題はカートから荷物を下ろして歩かなければならないことです。

昨日の3人が持つ荷物の量を考えると、多少遠くてもカートに荷物を乗せたまま車の近くまで行けるところを考え、北駐車場の屋上に停めることにしました。


エレベーターで屋上まで行き、出口まで車を持ってきたので、カートから直接車に荷物を乗せることができました。

2025年10月19日日曜日

イギリスのヨークシャーから来る女性とビデオ通話・・・

クリケットの関係でイギリスのヨークシャーから来る女性のことは、このブログにも何度か書いた通りです。この女性は数日中に来日する予定で、お迎えに行くことになっています。我が家に滞在するのは来月の予定です。イギリスを出発する前に、自己紹介も兼ねて、妻も一緒に、昨晩ビデオ通話をしました。

YouTubeで Yorkshire accent に関する動画は事前に見ていましたが、実際に彼女と話してみると、それほどヨークシャーアクセントが強いわけではなく、まあまあ理解できたので安心しました。

2025年10月18日土曜日

浅沼町の実家に歩いて行ったら・・・

昨日父から連絡があり、母がいもフライを作ったから、取りにきてほしいとのことでした。車で行くことも考えましたが、運動のために、歩いて行くことにしました。
実家に着くと両親が外で待っており、いもフライだけではなく、パンや雑誌など、いろいろ用意しておいてくれたので、車で行くべきだったと後悔しました。しかし帰り道、久しぶりに知り合いのYさんにお会いすることができ、嬉しい一時でした。


2025年10月15日水曜日

ダブルクリップを買おうと思ったけど・・・

 英検の過去問をまとめるのに便利なダブルクリップですが、なくなってしまいました。今日買いに行こうと思ったのですが、古い英検の過去問がたくさんあったので、処分することにしました。処分した後は買いに行く必要がないくらいダブルクリップが回収できました。



オーストラリア人のクリケットのコーチが使った粋な表現

数週間前、クリケット協会に勤めるオーストラリア人のコーチが使った粋な表現を思い出しました。

英語で「〇〇のすぐ近く」表すのに、こんな表現があります。


「僕が住んでいるのは〇〇の近くだよ」と言うのに、一般的には、「I live near 〇〇.」 と言うところですが、このコーチは「 I can throw a cricket ball into 〇〇.」(クリケットのボールを〇〇に投げ入れることができるくらい近い) という言い方をしました。さすがクリケットのコーチです。

2025年10月14日火曜日

気分転換のため、みかも山で3つのコースを・・・

南口からみかも山に登ると、5分くらいのところで、3つに分かれるところがあります。

1 わんぱく広場に向かうコース
2 山頂中継広場に向かうコース
3 東口に向かうコース

1番と3番のコースは比較的なだらかですが、2番のコースは急です。最近までは主に2番のコースを選んでいたのですが、気分転換のため、日によって変えることにしました。

2025年10月13日月曜日

インド出身のクリケット選手とインド料理のレストランへ・・・

クリケット女子日本代表のシュルナリ選手が、我が家に初めて泊まりにきました。シュルナリ選手はインドの出身ですが、日本に10年ほど住んでいるので、日本語がペラペラです。夜は大和町に最近できた Eg Dine Restaurant and Bar というインド料理のレストランへ行くことにしました。シュルナリ選手はベジタリアン向けの料理、僕の家族はナンとカレーのセット、僕はチキンビリヤニを注文しました。シュルナリ選手も美味しいと言ってくれました。5人で食べて5500円だったので、お手頃です。


シュルナリ選手からはクリケットのことやインドのことなどが聞け、大変有意義な一時でした。

シュルナリ選手は Japan Times の取材を受け、数日前記事になったものが掲載されました。

2025年10月9日木曜日

以前一緒にアメリカへ行ったKさんの教え

今日もみかも山へ行くと、ちょうどKさんがいらっしゃいました。20年ほど前ですが、Kさんが中学校の校長だった頃、中学生の派遣事業で、アメリカのワシントンDCに近いローレル市に行きました。僕は同行通訳で、Kさんは団長でした。

Kさんは毎週木曜日にみかも山に登るグループのメンバーで、よく山でお見かけします。Kさんは70代ですが、大変お元気で、山登りを長続きさせるこつをきいてみました。「毎日少しでも続けることで、英語と同じ」という答えが返ってきました。

レッスン中もリラックスできる音楽を・・・

レッスン中にもリラックスできる音楽を、小さな音量でかけるようになりました。お互いリラックスできたら最高で、もっと早く始めるべきでした。


2025年10月7日火曜日

最近単語を調べる時にこんな音楽を・・・

 辞書を使って知らない単語や表現などを調べていると、まだまだ知らないことが多いと感じ、心が折れそうになるのですが、最近はYouTubeでこんな音楽を聞きながら勉強しています。これなら気が散ることはありません。



クリケット協会に勤めていたSさんに安産のお守り

SICG(佐野市国際クリケット場)でいつも笑顔で出迎えてくれたSさんが、出産のため、JCA(日本クリケット協会)を辞めることになり、昨日が最終日でした。


Sさんにはクリケットをやっている息子や娘もお世話になっていたので、昨日安産のお守りを渡しました。年内には出産予定とのことで、赤ちゃんが無事に生まれることを祈っています。

2025年10月5日日曜日

イギリス人の女性と知り合うことは楽しみだけど、テストのような・・・

先月もこのブログに書いた通りなのですが、今月クリケットの関係でイギリスから佐野に来る予定の女性がいます。この女性は来月我が家に1週間ほど滞在することになっています。この女性とは何度かやり取りをして、会うのは楽しみなのですが、どうしても僕にはある意味テストのようにも感じるのです。普段から真面目に勉強していれば、この女性の話す英語がわかるはずです。この女性の英語がどれだけ理解できて、楽しい会話になるかどうかは、自分の英語力にかかっているのです。


今日はBBC(英国放送協会)のニュースを真面目に聞いて、知らない単語や表現を、辞書を使って調べました。

2025年10月3日金曜日

最近はBBCの Wake Up to Money を聞きながら・・・

山登りをしている時に聞くのは、相変わらずBBCの Six O'Clock News ですが、最近寝る時にもBBCの番組を聞くようになりました。この時に聞くのはWake Up to Money という金融関係の番組です。寝る直前にスマートフォンにダウンロードして、ベッドに入ってからかけるので、もちろん知らない表現が出てきても調べるわけではありません。Wake Up to Money を聞いていると、すぐに寝てしまうのです。



2025年10月1日水曜日

山登りの代わりに赤坂のダイソーへ

今朝雨が降っていましたが、今日もみかも山に行くつもりでした。月が変わったことで、銀行へ行く用事があり、中3の娘から赤坂町のダイソーで売っているマスクを買ってきてほしいと頼まれ、今日は山登りの代わりに、ダイソーまで歩いて行ってきました。



2025年9月29日月曜日

自分のペースでやるのが一番


今日みかも山の山頂中継広場の近くで撮った彼岸花です。

この写真を撮る直前、登り坂で颯爽と歩く女性に抜かれました。あの体力はすごいと感心しましたが、もし僕があの女性について行こうとしたら、相当疲れたはずで、何も得することはなかったと思います。登るスピードはあまり関係なく、大切なのは自分のペースで長く続けることだと思います。

これを考えていたら、英語も同じだと思いました。僕は個別指導専門の英語講師です。僕は生徒を急かすような指導はしません。英語力を上げるためには、自分に合ったペースで長く続けることが大切だと思います。


2025年9月28日日曜日

「基本に立ち返れ」と天の声

先日SICG(佐野市国際クリケット場)へ行った時に、JCA(日本クリケット協会)の職員から、イギリス人の女性が来日することを聞き、すぐに我が家での受け入れを申し出ました。この女性はヨークシャーの出身で、11月に我が家に1週間ほど滞在することになりました。


僕はヨークシャーには行ったことがある程度で、もちろんヨークシャーの英語に慣れているわけではありません。ヨークシャーの英語は、僕が普段聞いているBBC(英国放送協会)のアナウンサーが使うRP(イギリスの標準的な発音)とは、だいぶ違います。

ヨークシャーの英語に耳を慣らしておいた方がいいかとも思ったのですが、「お前はBBCのニュースが完璧に理解できているのか。BBCのニュースの理解度を高める方が大切なのではないか」と天の声が聞こえました。

2025年9月24日水曜日

よくこんなに登ってきたものだ

 昨日はみかも山ではなく、SICG(佐野市国際クリケット場)から唐澤山に登りました。


歩いている時は感じないのですが、景色のいいところで立ち止まると、「よくこんなに登ってきたものだ!」と感じます。この場所まではSICGから歩いて20分ほどです。

最近「ブッダの教え」という動画を見ている

 最近YouTubeで「ブッダの教え」という動画をよく見ています。


真面目に見ているのではなく、皿洗いをしている時や洗濯物をたたんでいる時に見ています。いろいろ悩みのある人には、参考になることがあると思います。

2025年9月19日金曜日

みかも山を軽快に登る人に敬服

僕は大抵みかも山の南駐車場から山頂中継広場を目指して登ります。


写真で見ると、左はわんぱく広場へ行く道でなだらかですが、右は山頂中継広場へ行く道です。右は勾配がきついのですが、年齢に関係なく、軽快に登る人が最近目につきます。英語と同じように、急勾配でも慣れれば、軽快に登ることができるようになるのだと思います。

2025年9月18日木曜日

2年前に覚えたマラヤーラム語の挨拶が役に立った

2023年の9月、シビ・ジョージ駐日インド大使が初めて佐野を訪問した際、お会いする機会がありました。調べてみると、シビ・ジョージ大使はインドの南部の出身だということがわかり、マラヤーラム語で「サノシティーレッゲスワーガダム(佐野市へようこそ)」と挨拶しました。

昨晩成田空港へ行く用事があり、乗ったシャトルバスの中でインド人と話す機会がありました。出身地はインドの南部だということをきき、2年前に覚えたマラヤーラム語の挨拶を思い出しました。「ジャパンレッゲスワーガダム」と言ったら通じて、喜んでくれました。

シビ・ジョージ大使とはSICG(佐野市国際クリケット場)で、何度かお会いする機会がありましたが、今月離任しました。次期駐日インド大使にもSICGでお会いできることを期待しています。




2025年9月14日日曜日

週に1回アメリカ人講師のレッスンを受けるのなら・・・

昨年友達のSさんにアメリカ人のJさんを紹介してもらい、今日の午後3人で4時間ほど佐野で過ごしました。僕は普段アメリカ人と話す機会はないのですが、アメリカ英語を聞いても、違和感はなく、楽しい一時でした。

英会話教室で週に1回1時間のレッスンを受けている人がいたとします。最近日本やアメリカで起きた事件や事故の話題になった場合、「あの話か」となれば、理解しやすいと思いますが、逆に「そんなことがあったのか」となれば、理解しずらいと思います。

1時間もレッスンを受けたら、何の話になるか分かりません。普段から英語でニュースを聞いたり、英字新聞を読んだりして、できるだけ情報を仕入れておくことが大切だと思います。


アメリカ人講師の話が理解できた方が、レッスンは楽しいはずです。楽しく有意義なレッスンにするためには、普段の勉強が大切なのです。


2025年9月8日月曜日

New York Times の教え

妻が買ってきてくれた Japan Times (JT) / New York Times (NYT) で、JTが読み終わり、NYTに入りました。

これまで真面目にNYTは読んだことはあまりありません。アメリカの有力紙だけあり、これまで読んでいた Japan News と比べると、使われる単語のレベルの違いを感じます。「もっと実力を上げなさい!」とNYTに言われているようです。

2025年9月7日日曜日

僕にとっては大切な木だったのに・・・

みかも山の南駐車場から山頂中継広場に向かって登っていく道沿いに、僕が大切にしていた木がありました。


山登りをする度に、この木に手を当て、お願い事をしていました。それが数日前、この木が伐採されてしまいました。

2025年9月3日水曜日

みかも山が近くにあるのはありがたい

まだ暑い日は続いていますが、暑さに負けず、みかも山に登っています。年間250回は登っていると思います。みかも山の南駐車場までは、我が家から車で10分ほどで、1時間山歩きをしても、1時間半で帰宅できます。近くにみかも山があり、山の空気を吸いながら歩くことができるのは、健康的で大変ありがたいことです。


2025年9月1日月曜日

図書館で英字新聞を読む長所と短所

 先月は何度か佐野市立図書館で、英字新聞を読みましたが、長所と短所を感じました。


長所

購入すれば1部300円(平日)、400円(週末)の新聞を、無料で読むことができる。

最新のものを読むことができる。


短所

自宅と図書館を往復するのに時間がかかる。

知らない表現や単語があった時に、赤線を引くことができないので、紙に書き写す必要がある。

休館日に気を付ける必要がある。

電話がかかってきた時に出ることができない。

ホッチキスで留めてあるので、ページがめくりずらい。

2025年8月31日日曜日

大それた目標を立てるより・・・

僕にも身につけたい英語力はあるのですが、どうしてもこれを考えると、いつ達成できるかもわからず、気が遠くなるのです。大それた目標を立てたために、やる気がなくなってしまったら本末転倒です。

大それた目標を立てるよりも、「今日はここまでやれば十分」というように、1日単位での目標に変えれば、気が楽になると思います。僕の場合は、英字新聞やBBCのニュースで出た知らない単語や表現の意味を、ノートに1日1ページ書き出します。

1年後にはどんな英語力がついているかは考えず、今日1日納得できる勉強ができればいいと思います。

2025年8月28日木曜日

娘が買ってきてくれたJapan Times / New York Times

昨日娘が Japan Times (JT) / New York Times (NYT) を買ってきてくれ、娘にも励まされているようです。

JTが10ページで、NYTが16ページ、1日分で26ページあります。JTが1日、NYTが2日、3日間でほとんどの記事に目を通し、知らない単語が26個。こんな実力がついたら最高です。

2025年8月25日月曜日

妻が買ってきてくれたJapan Times

先週妻が Japan Times (JT) を買ってきてくれました。

市立図書館でJTを読むと、赤線を引くことができないので、知らない単語や表現が出た時には、その前後を紙に書いて、帰宅してから辞書で調べました。家でJTを読む時は、赤線を引くことができ、文章を読み返しながら辞書で調べることができます。

以前購読していたJapan Newsと比べ、JTの方が使われる単語のレベルが高いように感じます。

2025年8月20日水曜日

ヤオコーを漢字で書くと・・・

ヤオコーは近いので、よく買い物に行くのですが、ヤオコーは漢字で書くと元々は何だったのか気になって、調べてみました。


川野幸太郎が1890年に創業したから八百幸になったことがわかりました。今年で135年になりますね。

2025年8月18日月曜日

来月シドニーから来る団体のお手伝いのために・・・

先週SICG(佐野市国際クリケット場)へ行った時に、来月オーストラリアのシドニーから団体が来ることを聞き、数日お手伝いをすることになりそうです。

だいぶ前の話ですが、僕はオーストラリアのメルボルンに2年滞在したことがあり、今年になってからもSICGで数十人のオーストラリア人と話をしたので、昨日シドニーのラジオを聞いた時も全く違和感はありませんでしたが、来月佐野に来るシドニーの人たちと楽しく話ができるように、オーストラリア英語に耳を慣らすために準備します。




2025年8月16日土曜日

最近は市立図書館でこんな勉強を・・・

今月佐野市立図書館は休館日がなく、今週は毎日利用しています。図書館へ行くと、The Japan TImes を読み、知らない単語や表現を20個紙に書き写します。それを帰宅してから、英和辞典、英英辞典、英辞郎を使って意味を確認し、ノートに書き出します。

今の時代ネットでもニュースを読むことはできますが、僕は今でも紙の新聞が好きなのです。

2025年8月15日金曜日

「よろしくお願いします」をこう訳したら自然に聞こえる

今朝NHKのラジオを聞いていたら、ある出演者が「おはようございます。よろしくお願いします」と挨拶しました。英辞郎で「よろしくお願いします」を調べてみると、下記のような訳が出てきます。


ただラジオの出演者がインタビューの冒頭で述べた「よろしくお願いします」を、上記のもので訳したとすると非常に不自然に聞こえます。ではこんな場合、「よろしくお願いします」をどう訳したら自然に聞こえるのか、考えてみました。

It's nice to be here. ここに来られて嬉しい。

It's nice to be with you. あなたといられて嬉しい。

Thank you for inviting me. ご招待、ありがとう。