英語(教科書の予習復習・文法の基礎・英検・TOEIC・高校大学受験など)の個別指導をしています。完全個別レッスンが12600円/月(60分×4回/主に小学生)、16800円/月(90分×4回/主に中学生・高校生・大学生・社会人)で受けられます。小学校高学年から年配の方まで、勉強の仕方が分からない方、不登校の方、引きこもり・ニートの方など、是非ご連絡ください。現在の英語のレベルは関係ありません。いつでも入塾可能です。ご相談・体験レッスンは無料です。ニュージーランドのケンブリッジ高校への送り出しのお手伝いもしています。土日祝日も仕事をしています。オンライン(ズーム・ライン)でも受講可能です。佐野市植上町。お問い合わせはお気軽に。 090−9320−6853 kuriharanaokiinsano@gmail.com
2025年11月18日火曜日
2025年11月17日月曜日
2025年11月16日日曜日
みかも山で初めていのししを見た
妻が「バンガーズ・アンド・マッシュ」を作ってくれた
僕にとってBBCのニュースで勉強することは理にかなっている
2025年11月15日土曜日
我が家にいたイギリス人の女性は、生まれてから何時間英語に接しているのか・・・
2025年11月14日金曜日
2025年11月13日木曜日
我が家に滞在中のイギリス人女性の家族が佐野へ・・・
クリケットの関係で現在イギリスのヨークシャーから来た女性が、我が家に滞在しています。彼女のお母さん、妹さん、おばさんが東京に滞在しており、昨日佐野に来てくれました。
まずは10時ごろ、新幹線で小山駅に到着したので、お迎えに行きました。車内で僕がヨークシャーを訪れた時のアルバムを見せました。自分が滞在したことのあるイギリスの町から来る人との出会いは、何かのご縁を感じます。
まずはアウトレットで買い物、お昼はおぐらやでラーメンと餃子、弁天池で鯉に餌やり、ベルク、SICG(佐野市国際クリケット場)、ヨークベニマル、イオン、夕食は駅前の豊丸水産と周りました。
館林の駅に送ったのが9時過ぎだったので、昨日は11時間以上、ヨークシャーの英語を聞きながら楽しく会話ができ、有意義な1日でした。
2025年11月11日火曜日
自宅にいながらにしてヨークシャーの英語が聞けるのはありがたい
2025年11月10日月曜日
イギリス人女性、21歳の誕生日に我が家へ・・・
2025年11月4日火曜日
「普通に接すればいいじゃないか」と天の声・・・
2025年11月3日月曜日
2025年11月2日日曜日
BBCをただで聞いているので、代わりにイギリスのチーズを・・・
2025年11月1日土曜日
振動マシンに乗って気分転換
2025年10月30日木曜日
まずはヨークシャーの雰囲気を・・・
以前イギリスに住んでいた友人に、我が家で11月にヨークシャーから来る女性の受け入れをすることを伝えたら、YORKSHIRE TEA を薦められ、アマゾンで購入しました。
最近毎朝この紅茶を飲んでいます。この紅茶は125年以上前からヨークシャーで飲まれているそうです。ヨークシャーから来た女性を受け入れる前に、まずはヨークシャーの雰囲気を・・・
2025年10月26日日曜日
久しぶりに市長の通訳
2025年10月23日木曜日
メルボルンから来た人にも親しみを・・・
2025年10月21日火曜日
イギリスのヨークシャーから来た女性との出会い・・・
成田空港お迎えで考えたのはどこに駐車するか・・・
2025年10月19日日曜日
イギリスのヨークシャーから来る女性とビデオ通話・・・
2025年10月18日土曜日
浅沼町の実家に歩いて行ったら・・・
2025年10月15日水曜日
ダブルクリップを買おうと思ったけど・・・
英検の過去問をまとめるのに便利なダブルクリップですが、なくなってしまいました。今日買いに行こうと思ったのですが、古い英検の過去問がたくさんあったので、処分することにしました。処分した後は買いに行く必要がないくらいダブルクリップが回収できました。
オーストラリア人のクリケットのコーチが使った粋な表現
数週間前、クリケット協会に勤めるオーストラリア人のコーチが使った粋な表現を思い出しました。
英語で「〇〇のすぐ近く」表すのに、こんな表現があります。
「僕が住んでいるのは〇〇の近くだよ」と言うのに、一般的には、「I live near 〇〇.」 と言うところですが、このコーチは「 I can throw a cricket ball into 〇〇.」(クリケットのボールを〇〇に投げ入れることができるくらい近い) という言い方をしました。さすがクリケットのコーチです。
2025年10月14日火曜日
2025年10月13日月曜日
インド出身のクリケット選手とインド料理のレストランへ・・・
シュルナリ選手からはクリケットのことやインドのことなどが聞け、大変有意義な一時でした。
2025年10月9日木曜日
以前一緒にアメリカへ行ったKさんの教え
2025年10月7日火曜日
最近単語を調べる時にこんな音楽を・・・
辞書を使って知らない単語や表現などを調べていると、まだまだ知らないことが多いと感じ、心が折れそうになるのですが、最近はYouTubeでこんな音楽を聞きながら勉強しています。これなら気が散ることはありません。
クリケット協会に勤めていたSさんに安産のお守り
SICG(佐野市国際クリケット場)でいつも笑顔で出迎えてくれたSさんが、出産のため、JCA(日本クリケット協会)を辞めることになり、昨日が最終日でした。
Sさんにはクリケットをやっている息子や娘もお世話になっていたので、昨日安産のお守りを渡しました。年内には出産予定とのことで、赤ちゃんが無事に生まれることを祈っています。
2025年10月5日日曜日
イギリス人の女性と知り合うことは楽しみだけど、テストのような・・・
2025年10月3日金曜日
最近はBBCの Wake Up to Money を聞きながら・・・
2025年10月1日水曜日
山登りの代わりに赤坂のダイソーへ
2025年9月29日月曜日
自分のペースでやるのが一番
2025年9月28日日曜日
「基本に立ち返れ」と天の声
2025年9月24日水曜日
よくこんなに登ってきたものだ
昨日はみかも山ではなく、SICG(佐野市国際クリケット場)から唐澤山に登りました。
歩いている時は感じないのですが、景色のいいところで立ち止まると、「よくこんなに登ってきたものだ!」と感じます。この場所まではSICGから歩いて20分ほどです。
最近「ブッダの教え」という動画を見ている
最近YouTubeで「ブッダの教え」という動画をよく見ています。
真面目に見ているのではなく、皿洗いをしている時や洗濯物をたたんでいる時に見ています。いろいろ悩みのある人には、参考になることがあると思います。
2025年9月19日金曜日
2025年9月18日木曜日
2年前に覚えたマラヤーラム語の挨拶が役に立った
昨晩成田空港へ行く用事があり、乗ったシャトルバスの中でインド人と話す機会がありました。出身地はインドの南部だということをきき、2年前に覚えたマラヤーラム語の挨拶を思い出しました。「ジャパンレッゲスワーガダム」と言ったら通じて、喜んでくれました。
2025年9月14日日曜日
週に1回アメリカ人講師のレッスンを受けるのなら・・・
2025年9月8日月曜日
2025年9月7日日曜日
2025年9月3日水曜日
みかも山が近くにあるのはありがたい
2025年9月1日月曜日
図書館で英字新聞を読む長所と短所
先月は何度か佐野市立図書館で、英字新聞を読みましたが、長所と短所を感じました。
長所
購入すれば1部300円(平日)、400円(週末)の新聞を、無料で読むことができる。
最新のものを読むことができる。
短所
自宅と図書館を往復するのに時間がかかる。
知らない表現や単語があった時に、赤線を引くことができないので、紙に書き写す必要がある。
休館日に気を付ける必要がある。
電話がかかってきた時に出ることができない。
ホッチキスで留めてあるので、ページがめくりずらい。
2025年8月31日日曜日
大それた目標を立てるより・・・
2025年8月28日木曜日
娘が買ってきてくれたJapan Times / New York Times
2025年8月25日月曜日
妻が買ってきてくれたJapan Times
市立図書館でJTを読むと、赤線を引くことができないので、知らない単語や表現が出た時には、その前後を紙に書いて、帰宅してから辞書で調べました。家でJTを読む時は、赤線を引くことができ、文章を読み返しながら辞書で調べることができます。
2025年8月20日水曜日
2025年8月18日月曜日
来月シドニーから来る団体のお手伝いのために・・・
2025年8月16日土曜日
最近は市立図書館でこんな勉強を・・・
2025年8月15日金曜日
「よろしくお願いします」をこう訳したら自然に聞こえる
今朝NHKのラジオを聞いていたら、ある出演者が「おはようございます。よろしくお願いします」と挨拶しました。英辞郎で「よろしくお願いします」を調べてみると、下記のような訳が出てきます。
ただラジオの出演者がインタビューの冒頭で述べた「よろしくお願いします」を、上記のもので訳したとすると非常に不自然に聞こえます。ではこんな場合、「よろしくお願いします」をどう訳したら自然に聞こえるのか、考えてみました。
It's nice to be here. ここに来られて嬉しい。
It's nice to be with you. あなたといられて嬉しい。
Thank you for inviting me. ご招待、ありがとう。