2022年1月31日月曜日

子どもたちの写真

我が家のテレビの上には、子どもたちの写真が飾ってあります。10年近く前に撮られたものだと思いますが、貸衣装を着ています。毎日見ている写真ですが、子どもたちが小さかった頃を思い出します。この写真が撮られた時から長い年月がたちましたが、子どもたちが我々夫婦の間に生まれてきたことやこれまで無事に育ってきたことに感謝です。子どもたちのためにも、僕はまだまだ頑張って仕事をしないと!

今月(2022年01月)も日本赤十字社に寄付


 皆さんからいただいた月謝から今月(2022年01月)も日本赤十字社に1万円寄付しました。これで総額18万円になりました。

「やめて行く」のではなく「卒業して行く」

毎年この時期、受検が終わった高校生はやめていきます。今日が最後という生徒もいます。特に長年通ってくれた生徒がやめて行くのは、辛い思いです。そんな時に妻が一言。

「長年通ってくれた高校生は、やめて行くのではなく、卒業して行くのよ」

長年通ってくれた生徒には感謝して、楽しく有意義な大学生活を送れるように願うのが、僕の役目です。


「本要約チャンネル」を参考に

 「人間はどんな物を食べたり飲んだり、どんな生活を送れば健康でいられるのか」最近興味があり、YouTubeでよく見ています。YouTubeで「本要約チャンネル 健康」と検索すると、動画がたくさん見つかります。もちろん見たものを全部とり入れるわけではありませんが、手軽にできそうなものは取り入れています。

2022年1月30日日曜日

TOEFLのお手伝い

我が家が2010年に植上町に越してきた当時、小学1年生だった近所のHさんは、高校3年生となり、千葉大学へ進学することになりました。

Hさんには我が家の子どもたちが小さい頃、遊び相手になってもらい、お世話になりました。

Hさんが大学入学後、TOEFLを受けるということで、3月にHさんが引っ越すまでお手伝いすることになりました。

TOEFLは僕も留学前何度も受けましたが、お手伝いをするのは初めてなので、僕にとってもいい勉強になります。

Hさんが英検の準1級に合格したことからもわかる通り、中学と高校で相当英語で努力したことは間違いありません。昨日Hさんのレッスンが始まり、リーディングのところをやりました。教える側も頭フル回転です。Hさんが準1級のために努力して覚えたことは、もちろんTOEFLでも役に立ちます。

やる気のあるHさんには、昨日英字新聞をあげて読むように伝えました。これから3月まで楽しくやりたいと思います。

2022年1月29日土曜日

ハング・パラグライダー場からの景色

昨日もみかも山へ行きましたが、気分転換のため、いつもとは違うコースを歩きました。長い階段をのぼった後に見えたのが、ハング・パラグライダー場からの景色です。

2022年1月28日金曜日

現在の体力を維持できたら

昨日もみかも山へ行き、1時間早めに歩いて、約6000歩でした。これだけ山道を歩いても、特別疲れを感じるわけではなく、帰宅してからも3クラスありました。山道を1時間、週に5日歩き回れる体力があれば、十分だと思います。この体力を一生維持するためには、継続するしかありません。