2016年2月29日月曜日

New York Times も読まなければならないのか

第2と第4金曜日の午前中に、中央公民館でアメリカ人の女性が担当する会話のクラスがあります。僕はこのクラスにおまけとして参加しているのですが、僕にとっても参考になる話が聞けて、大変有意義だと思っています。

アメリカ人が今興味を持っていることと言えば大統領選なので、もちろん彼女との会話でもこの話が出てきます。普段彼女は、New York Times (NYT) を読んでいるそうです。僕は普段NYTを読むことはないのですが、僕がもし毎日NYTを読んでいたとしたら、きっと彼女と大統領選について、もっと突っ込んだ話ができるのだとうと思います。アメリカ人とまともな話をするためには、普段からNYTを読むことが基本なのだと思います。

2016年2月28日日曜日

BBCのニュースとイギリスの映画は違う

毎朝BBCの Six O'clock News を聞いて、昼間時間のある時には、イギリスの映画を見ています。

BBCのアナウンサーはゆっくりはっきり話してくれるので、聞きやすいのですが、映画は聞きずらいと感じます。DVDで映画を見る時は、英語の字幕を出して見ます。知らない表現が出てきたら、一時停止して意味を調べます。映画を見ると、ニュースでは絶対に使われないような表現がたくさん出てきます。意味を知っているのはいいとしても、自分が使うのはまずいと思う表現もあります。

時事英語に興味がある人には、BBCのニュースがおすすめで、会話表現を覚えたい人には、映画がおすすめです。本当は両方を使って勉強するのが理想的なのですが、なかなか大変です。




2016年2月25日木曜日

平日の夕方、受講者募集

4月は新学期が始まるため、毎年この時期にはスケジュールが変わります。現在特に平日の4:20〜5:20、4:20〜5:50、5:30〜7:00、6:00〜7:00にレッスンを受けたい人を募集しています。曜日は相談に応じます。

1対1のレッスンが、60分で12400円/月、90分で16500円/月です。

2016年2月24日水曜日

水曜日のサークルにオーストラリア人を招待

毎週水曜日の午前中に中央公民館で開かれるサークルがあります。このサークルではリスニングとリーディングを交互にやっています。

今日は佐野に滞在しているオーストラリア人の男性を招待しました。彼には佐野出身の奥さんがいたのですが、4年前にがんのため、亡くなってしまいました。亡くなる直前の話にショックを受けましたが、皆さん普段のリスニングのせいか、彼の話がよく分かったようです。

サークルの後は、皆さんとラーメンを食べに行きました。

実際に外国人と英語で話をしてみて、「分かった」と感じてもらえれば、「英語を勉強していてよかった」となると思います。これからもたまにはゲストを招待したいと思います。


2016年2月22日月曜日

館林の方も大歓迎

現在館林にお住まいの方のレッスンが週に3回あります。我が家から館林駅までは車で15〜20分ほどです。館林にお住まいの方のレッスンも大歓迎です。





2016年2月17日水曜日

たとえ英検の5級合格でもブログに書きたい

「英検の◯級に合格しました」という連絡が来ると、英語講師としてやりがいを感じます。

合格したのがたとえ5級であったとしても、本人にとっては大きな一歩で、公の団体が実力を認めたことになります。もちろん合格証書が送られてきます。5級に合格したことをきっかけに、「次は4級」、「次は3級」というように、徐々に実力を上げていけばいいのです。

試験なので、不合格になってしまうことはありますが、受験するには勇気がいるので、受験するだけでも立派だと思います。不合格でも結果は出てくるので、僕は「次回は◯点上げれば合格じゃないか」という言い方をします。

小中高生が英検に合格したと聞いた場合は、保護者に許可をいただき、ブログに学校名と学年は書きますが、プライバシーの関係で本名は出しません。ただもしだれかが1級に合格したら、許可をいただき、本名で載せてみたいと思います。




2016年2月16日火曜日

城東中2年生のS君、英検4級合格

我が家に2年ほど通っている城東中2年生のS君がいます。S君は入学以来、英語のテストでは、常に90点以上をとっており、大半が90点台後半です。

S君のレッスンではこれまで教科書の予習は早めに終わらせるように心がけてきました。2年生の教科書の予習が終わった後、英検4級の過去問をやり、先月4級を受験しました。

昨晩S君が4級の合格証書を持ってきてくれました。高得点での合格で、担当講師としても嬉しい瞬間です。

S君は現在「これでわかる英文法中学1〜3年」を使っています。この問題集はあと数週間で終わる予定です。来年度は教科書が変わるため、事前に購入することができません。新しい教科書が来るまで、3級の過去問をやりたいと思います。「これでわかる英文法中学1〜3年」が終わり、3級の過去問をやれば、S君が6月に3級に合格する可能性は高まります。