2013年11月3日日曜日

中学1年生2人、英検5級合格

我が家に通うK君とMさんは、佐野市内の中学校の1年生です。

これまでこの2人は大変優秀で、中学校に入学して以来、定期テストでは常に90点以上取っています。

私はこの2人に英検の5級を受けることをすすめました。2人とも事前に過去問を解いた時に,合格するだろうということは分かりましたが、「合格した」ということを聞いて、こちらも嬉しくなりました。

昨日の時点で,K君は1年生の英語の教科書の予習が、あと1ページで終わりというところまで進み、Mさんはもう教科書の予習が終わりました。2人とも年内は「これでわかる英文法」を使って、できるだけ進めるつもりです。年明けには4級の過去問をやり、1月の4級受験に備えたいと思います。

2人とも1月に4級に受かってくれれば、中学2年生で3級合格、3年生で準2級合格と進んでくれると思います。準2級に受かる実力がつけば、模擬試験で高得点が取れ、どこの高校の入試問題でも簡単に解けるはずです。






2013年10月26日土曜日

オリーブオイルに関する本

最近オリーブオイルに興味があり、「エキストラバージンの嘘と真実」という本を読みました。この本を読むと,「エキストラバージン」と書いてあっても、偽物が相当あるとのことです。1リットル1000円以下で買えるエキストラバージンは、偽物と考えた方がよさそうです。佐野市内で買えるもので、本物のエキストラバージンがどれだけあるのか疑問です。都内のオリーブオイル専門店げ行けば、本物のエキストラバージンが買えるのかもしれませんが、とても1リットル1000円では買えません。

2013年10月22日火曜日

僕は中学生の時,英検の3級に受かる実力はなかった

私は英語講師として、英検を受けることを推奨しています。実力が目に見える形で評価されれば、本人も嬉しいだろうし、教えている側にとっても励みになります。

中学1年で4級、2年で3級、3年で準2級と合格していけば、英語に関しては常に学年でトップクラスを維持できると思います。

私は中学生の時,英検の3級を1〜2回受けましたが、合格することはなく、「こんなテスト、2度と受けるか」と思った記憶があります。優秀な中学生を教えていると、「自分が中学生の時、こんな実力はなかった。たいしたものだ」と感じます。

私が20代で初めて1級を受けた時、あまりの難しさに歯が立たず、試験中居眠りをしてしまいました。何度か1級に落ちて,通訳学校に通っていた時、1級に受かりました。この時、私は30歳でした。通訳学校に報告したところ、「栗原直樹 英検1級合格」と貼り出してもらい、嬉しかった記憶があります。

我が家に通っている中学生で、今月英検の5級から2級まで受けた人が7人います。近々ブログでいい報告ができることを願います。


2013年10月21日月曜日

英語講師がなぜ大型免許を?

大型免許を持つ英語講師は、あまりいないと思いますが、僕の運転免許証には「大型」と書いてあります。二種免許は持っていないので、緑ナンバーのバスは運転できませんが、大型ダンプや大型バスも運転することができます。自分でも信じられないのですが、レンタバスなら50人乗りのものでも運転できることになります。

教習所の教官の「二種免許も取った方がいい」というアドバイスに従い,大型免許を取った直後に、鹿沼の免許センターへ行きました。大型バスを運転して、二種免許を受験したものの、1度落ちて諦めました。それ以来、15年以上大型車は運転していません。

「なぜ英語講師が大型免許を持っているの?」と疑問に思うかもしれません。1997年ニュージーランドから帰国する前に、日本人の友達からこんなことを言われました。「大型免許を取って、トラックを運転して、早くお金を貯めて、ニュージーランドに戻って来い」。

教習所へ通っていた時に、実際にトラックを運転している人と偶然話す機会がありました。この方からトラックを運転することの危険性を教えてもらいました。話をしたのはほんの短い間でしたが、僕にとってこの方は人生の恩人です。

「トラックを運転してしまうと、海外での経験が役に立たなくなってしまう」とも考え、占い師にみてもらうことにしました。僕の名前と誕生日を見た占い師から、「あんたは教師かい?トラックを運転するのは180度逆の方向」と言われました。その当時、英語は教えていませんでした。この占い師も恩人です。

ニュージーランドの大学にいた時に,日本語を教えることに興味があり、単位はもらえませんでしたが、日本語の授業に出ていたことがあります。学生寮に住んでいたころは、日本語を勉強している人もいたので、日本語の宿題を手伝いました。占い師に言われ、「確かに教えることは嫌いではない」と思いました。

僕は大学で教育学部に在籍したことはなく、大学生の頃は「日本で英語を教えよう」とは思っていませんでした。「海外に住んでいたから、英語でも教えてみるか」という軽い気持ちで、英会話教室で働き始めました。これが1998年です。

実際に英語を教えてみると、「英語を教えるのは向いているかも」と思い、これが今でも続いています。

2013年10月18日金曜日

下野新聞CHUサポ通信に掲載

下野新聞社が発行する中学生を応援するための「CHUサポ通信」という情報誌があります。以前取材を受け、これが記事になり、2013年秋号に掲載されました。この中で中学生を対象に、NHKのラジオ講座を使った勉強法を紹介しました。

今日下野新聞の方がお見えになり、50部置いていってくれました。もし参考にご覧になりたい方はお知らせください。


2013年10月17日木曜日

新しい英字新聞

The Japan Times と International Herald Tribune が合併したことにより、昨日から Japan Times (JT) International New York Times (INYT) が発行されました。我が家ではこれまで JTを購読しており、昨日から2誌購読しているようになりました。JTとINYTはもちろん一緒に来るのですが、 別々になっています。昨日のJTは16ページで、これはいつも通りです。INYTは18ページあり、合計34ページです。

これまでJTの購読料は4480円/月で、合併した後は5000円/月です。2誌を読んで5000円はかなりお買い得だと思いますが、毎日両方読むのはなかなか大変です。もしこれを両方読めれば、ものすごい英語力がつくことは間違いありません。


2013年10月14日月曜日

佐野市内で買えるニュージーランド製のもの

「ニュージーランドの経済に貢献するため」と言うと大げさですが、我が家ではニュージーランドの製品を優先的に使っています。佐野市内にもニュージーランドの製品は売っているので、ご紹介したいと思います。

佐野市内で売っているニュージーランドのものと聞いて、真っ先に思い出すのはキューイではないかと思います。キューイはどのスーパーでも売っています。

フレッセイではニュージーランドの玉ねぎ・にんじん・アスパラガス・かぼちゃが売っていることがあります。

イオンで売っているトップバリュの大きいアイス(ダブルキャラメル・バニラ・ナポリタン)の原料は、ニュージーランドから輸入されたものです。

やまやではニュージーランドのワインや蜂蜜が売っています。ワインは MatuaやKiwi Walkで、蜂蜜はCloverやRewarewaです。

是非試してみてください。

もしこれ以外にも佐野市内で買えるニュージーランド製のものがあったら、教えてください。