2014年6月28日土曜日

日帰りでアメリカへ(3)

8月2日(土)に米軍横須賀基地で開かれる「フレンドシップデー」のため、参加者募集やバスの手配などをしています。これまでに50名以上の申し込みがありました。

「人が集まらなかったら、電車で行けばいいや」と思っていましたが、以前英語のサークルのメンバーだったAさんが大変協力的で、「何とか今回のバス旅行を成功させたい」と思う気持ちが強くなりました。バスの手配をするのは、今回が初めてです。Aさんはフェイスブックを使った募集の仕方や乗客の安全面などを考え、いろいろアイディアを出してくれて、2人で相談しながら進めています。

バス旅行を企画してみて、勉強になることが数多くありました。今年の企画がうまくいったら、是非またAさんに協力してもらい、来年も同じ企画をしたいと思います。

本当のアメリカへ行くのは資金面で大変ですが、日帰りで行けるアメリカなら、参加費は3000円くらいになりそうです。

南中1年N君、英検5級合格

小学6年生になった時に我が家に通い始め、現在は南中の1年生になるN君がいます。

N君を教え始め、一番の課題は「どうすれば単語が読めるようになるか」ということでした。N君には「基礎英語1」を薦め、「テキストを見ながら声にだすこと」を奨励しました。N君の努力やご両親のご協力により、今ではだいぶ単語が読めるようになりました。

現在N君は1年生の教科書を使い、学校でいい成績が取れるように予習をしています。

N君は今年2回目の挑戦で、英検の5級に合格しました。「リスニングは満点」だったそうです。これをきっかけにN君には「4級合格」を目指してほしいと思います。N君が来年の1月に4級に合格できるように指導します。


たまには外食

我が家では数ヶ月に1度、「かつはな亭」で食事をします。昨晩は僕も妻も夕食を作る気にならず、「外食をしよう」という雰囲気になりました。「かつはな亭」は我が家の子供たちにとっても、お気に入りのお店です。

「我が家の収入で家族で外食してもいいのだろうか」と気がかりでしたが、「たまには外食もいいか」ということと、今月末まで使える100円の割引券が何枚かあったこともあり、「かつはな亭」に行きました。

「かつはな亭」は豚汁・キャベツ・ご飯がおかわり自由です。「こんなに食べていたら、僕は痩せるはずがない」と思いながらも、とんかつをおいしくいただきました。


若林鋳造所を見学

昨日は「観光ボランティアガイド養成講座」の2回目の講習で、「若林鋳造所」を見学してきました。佐野市は天明鋳物が有名ということは前から知っていましたが、鋳造所を訪問するのは、初めての体験でした。

同所の若林秀真氏が天明鋳物の歴史などについて、講義をしてくれました。特に若林氏が言っていた「足下を見よ」という言葉が印象的でした。海外に目を向ける必要もありますが、「地元のことも勉強しなさい」という格言でした。

昨日は佐野市民として貴重な経験をしました。



2014年6月25日水曜日

館林のカーターで英会話

今晩、館林市にあるカーターというカフェバーで英語を話してきました。カーターでは最近水曜日の夜、市内に住むALT(外国語指導助手)と英語を話したい日本人が集まるようになりました。

今晩いたALTは館林市内に住むアメリカ人2人とニュージーランド人1人でした。3人ともとても話しやすい人たちで、楽しい一時を過ごしました。

このグループに会費はありませんが、カーターで何かを注文する決まりになっています。

この3人と会ったのは今日が初めてですが、英語で話ができると便利で楽しいと感じました。それと同時に、まだまだ英語の勉強が足りないとも感じます。

カーターでは勉強という雰囲気ではなく、リラックスした雰囲気で英語が話せると思います。興味のある方は、水曜日の7時頃行ってみてください。




100点は求めない

我が家で教える時の対象は、主に小学生・中学生・高校生です。

小学生は英語のテストを学校で受けることはありませんが、英検を受けることはすすめます。しかし「満点を取ってくるように」とは絶対に言いません。「合格点ぎりぎりでも、合格は合格」という言い方をします。

中学生と高校生はもちろん学校でテストがありますが、「範囲の決まっているものに関しては、90点取れれば十分」という言い方をします。100点を取れればラッキーですが、人間だれにでもミスはあり、「100点を取ってくるように」と言って、プレッシャーはかけたくないのです。

僕だって満点で英検の1級に受かったわけでもなく、TOEICで満点を持っているわけでもありません。指導中にミスをすることもあります。

学校の定期テストで90点を下回ってしまった場合には、心配になります。「教え方が悪かったかな」と反省し、「次回のテストでは90点取れるようにしようよ」と言って、励まします。

2014年6月24日火曜日

城東中1年のS君とY君、中間テストで90点以上

今年の1月に「小学6年生に中1の教科書」というタイトルで書いたS君とY君がいます。この2人は3月に城北小学校を卒業し、4月に城東中学校に入学しました。

1月に New Crown という1年生の教科書を使って、2人は同時にレッスンを受け始めました。昨夜の時点で109ページまで来ました。あと1ヶ月ほどで、この教科書の予習は終わると思います。

今月学校であった中間テストの結果を、昨晩見ました。中学校に入学以来、初めての定期テストで緊張したことと思いますが、2人とも英語で90点以上取ってくれました。1月のブログにも書いた通りですが、「90点以上」というのは当初の目標でした。この目標が達成できて、僕も安心しました。いい結果が出たのは、保護者のご協力があり、2人が真面目に取り組んでくれたからだと思います。

1年生の教科書の予習が終わったら、英検の5級合格を目指して、英検の問題集をやりたいと思います。今年中に英検の5級合格というのも当初の目標です。