2024年12月27日金曜日

英語の勉強でこんな考え方はしない方がいい


僕の教材であるBBCの Six O'Clock News です。毎日真面目に聞くことができれば理想的ですが、真面目に聞くことができない日もあります。

毎日1時間英語の勉強をすると決めた人がいたとします。忙しくてどうしても勉強ができない日があったとします。次の日「昨日の分もやろう」と思って2時間に費やすことはおすすめしません。もし忙しい日が3〜4日連続したら、どうしますか。とても1日で3日〜4日分の勉強をしようと思ってもできずに、やる気をなくしてしまうかもしれません。これが怖いのです。昨日勉強できなかったとしても、今日1時間費やすことができるのなら、それでよしとしましょう。その方が英語の勉強は長続きすると思います。

2024年12月17日火曜日

市役所でサンドイッチを売っている夢

佐野市役所の新庁舎が完成したのが2015年で、あれだけ多くの職員がいるにもかかわらず、庁舎内に売店が一ヶ所もないことを不思議に思ったことはありませんか。建て替えの際に売店やレストランを庁舎内に作ることも議題にのぼったのかもしれませんが、周辺の飲食店に対する配慮があったものと思われます。


実は庁舎内にサンドイッチを売る店やフードコートがある夢を見たのです。サンドイッチの店にいたのは知り合いの職員で、だじゃれを言いながら、働いていました。なかなか活気があってよかったと思いました。

2024年12月9日月曜日

落ち葉の音を聞きながら山登り

今日もみかも山へ行きましたが、登りは英語のニュースを聞かずに、落ち葉を踏んだ時のしゃりしゃりという音を楽しみました。 



2024年12月8日日曜日

足利高校のIさん、北里大学医療衛生学部合格

今年の5月から我が家に通っているIさんは、足利高校の3年生です。9月末までは学校で配られた問題集のお手伝いをしてきましたが、10月からは北里大学医療衛生学部の過去問のお手伝いをしました。

数日前Iさんから連絡があり、公募推薦で志望校に合格したとの連絡がありました。これもIさんが真面目に取り組んできた成果だと思います。

来年は環境ががらりと変わりますが、Iさんなら北里大学で新しい友達に恵まれ、有意義な4年間になることと思います。

2024年12月3日火曜日

城東中3年生のS君、英検3級合格

我が家に2023年の1月から通っているS君がいます。当時S君は城東中の1年生でしたが、現在は3年生です。これまで教科書や「これでわかる中学英文法」を使って、お手伝いをしてきました。

S君が先月英検3級の一次試験に合格した後は、二次試験対策の問題集を使って練習したところ、合格しました。


最近学校で受けた定期テストでは80点だいに上がり、明らかに実力がついてきていることを感じます。

2024年11月24日日曜日

僕が小学生だった頃と比べると・・・

現在我が家に通ってくる小学生は、4年生から6年生まで5人います。中学1年の教科書、英検4級や2級の過去問、高校レベルの問題集を使っています。内容は通い始めた時期やレベルにより様々です。親子で一緒という場合もあります。

僕は中学に入るまでABCを最後まで言えなかったことを考えると、我が家に通ってくる小学生は将来僕よりはるかに英語ができるようになる可能性があります。

2024年11月23日土曜日

開智未来中学1年のKさん、英検3級合格

今年の3月から我が家に通っているKさんがいます。Kさんは開智未来中学の1年生です。Kさんはすでに英検の4級には受かっていたので、年内に3級に合格したいとのことでした。

文法の基礎力を養成するために、まずは「これでわかる英文法中学1〜3年」を使いました。7月からは英検3級の過去問を使い、新しい単語は毎回復習することを宿題にしました。10月に受けた一次試験に合格した後は、二次試験対策の問題集を使って、発音の仕方や質問に対する答え方の練習をしました。Kさんの努力の結果、二次試験にも合格できたそうです。

Kさんを教えていて素晴らしいと思うことが2点あります。1点目は僕の質問に対して必ず答えてくれるということ。2点目は僕の目を見ながら説明を聞いてくれるということ。

これだけ真面目に取り組んでくれれば、Kさんが伸びるのも当然です。来年のKさんの目標は英検凖2級合格です。

2024年11月17日日曜日

英語塾なのでイングリッシュガーデンの香を・・・

今日イングリッシュガーデンの芳香剤を買ってきて、早速使い始めました。この香で気分を落ち着かせて、英語の勉強に集中できれば最高です。


「BBCのニュースなんて1回聞けば十分じゃないか」なんて・・・

クリケットのシーズンは終わってしまいましたが、今年もグラウンドではよくイギリス人の保護者と話す機会がありました。僕が毎日聞いているのはBBCのニュースなので、実際にイギリス人と会って楽しく話ができると嬉しくなります。これは今でも英会話の初心者のような気持ちです。

我が家ではNHKのお昼と夜7時のニュースは録画して、都合のいい時に見ていますが、1度見たものはすぐに消去します。それはなぜか!1度見れば十分で、全部簡単に理解できるので、同じものを何回も見る必要がないからです。

一方BBCのニュースはどうか。知らない単語や表現は辞書を使って調べ、山歩きをしている時も同じものを聞くことができるように、スマートフォンに落としています。同じ箇所を何度も再生して、単語を調べながら真面目に聞いたら、一体何時間かかることか!

グラウンドで話すイギリス人には、自分がこんな勉強をしているなんて、恥ずかしくてとても言えません。「BBCのニュースなんて1回聞けば十分じゃないか」なんていつになったら言えるようになるのか!!!

2024年11月10日日曜日

要因は1つだけではない


我が家に通って来るようになってから「成績がよくなった」、「英検の⚪︎級に合格した」となれば嬉しい限りですが、1番の要因は本人の頑張りです。家族や友達からの励ましも大きいと思います。もし神社にお参りしていたらご利益かもしれません。何かいいことがあった場合、要因は1つだけではないと思います。

2024年11月8日金曜日

城東中2年生のMさんが入ってくれることに・・・

城東中2年生のMさんのお母さんから、先月お問い合わせをいただきました。我が家で現状はどうかなどのお話を聞き、僕がどんなやり方をしているのか説明しました。

「英語が苦手で足を引っ張っている」とのことで、昨晩初めてのレッスンがあり、テストの範囲になっているページの復習をしました。

内容を理解しているかどうかを確認するために、質問をたくさんしましたが、よく答えてくれました。「現状でこれだけ答えられるのなら、テストでいい点が取れそうだ!」と感じました。

今月末のテストまでに、あと2回レッスンを入れることができそうです。点が上がるように楽しくやりたいと思います。

2024年11月6日水曜日

高3と高1の姉妹に励まされ

我が家はこのように小さな英語塾です。僕が座るのは辞書が置いてあるいすです。


毎週火曜日にはいつも明るい高校3年生と高校1年生の姉妹が来ます。昨晩姉は長文の問題集、妹は文法の問題集をやりました。うまく説明ができ、「自分はやはり英語講師なんだ!」と自覚しました。昨晩はこの明るい姉妹に励まされたようでした。

2024年11月5日火曜日

ニュージーランドのワインよりキウイフルーツ

先月末中学生派遣事業の同行通訳としてニュージーランドに滞在したため、ニュージーランドのものが食べたくなり、先週ヤオコーでキウイフルーツを買ってきました。

先週薬のアオキでニュージーランドの白ワインが割引されているのを見ましたが、僕は特別白ワインが好きというわけでもないので、買うのはやめました。

ワインを飲むより、毎日キウイフルーツを食べた方が健康にはいいのではないかと思います。

2024年10月29日火曜日

ニュージーランドへの旅行中、どれくらい歩いたか

10月20日から26日まで中学生の派遣事業のため、ニュージーランドへ同行通訳として行きました。この期間中、どれくらい歩いたかというと・・・

ファンガレイの中心部は比較的平坦で、町中をよく歩きました。ニュージーランドにいた期間の大半は、ファンガレイで過ごしました。25日にはオークランドへ移動し、博物館などへ行きました。オークランドの中心部は坂だらけで、普段みかも山や唐澤山を歩いているのが役に立ったと思います。

普段は1週間あたり5万歩になるように心掛けていますが、期間中は12万2191歩(平均1万7455歩/日)、85533メートル(平均12219メートル/日)になりました。



2024年10月28日月曜日

中学生派遣事業の同行通訳としてニュージーランドへ


今月20日から26日まで、引率者4人、中学生10人(男子2人、女子8人)、総勢14人で、ニュージーランドのファンガレイ市を訪問しました。僕は主に津布久団長(教育長)の通訳をしました。滞在期間中、生徒はファンガレイ男子校とファンガレイ女子校にわかれ通学しました。今年の5月にも視察で両校を訪問したので、僕にとっては2回目の訪問でした。

22日に女子校を訪れ、留学生の責任者の女性が校内を案内してくれた際、通訳をしました。同じ日に男子校を訪問した際は、この学校の留学生の担当者の女性が校内を案内してくれ通訳しました。男子校の担当者は、イギリスのヨークシャーの出身で、普段BBCを聞いていることが役に立ったと感じました。

23日にはファンガレイのビンス市長を訪問し、通訳しました。5月に訪問した際に持って行った天明鋳物の風鈴が飾ってあり、感激しました。午後にはコブハム・オーバルというクリケットのグラウンドを見学した際、ノースランドクリケット協会の担当者が案内してくれ、通訳をしました。

23日、30年前ワイカト大学で知り合った友達を訪問しました。この友達とは大学の学生寮が同じで、部屋が隣りでした。ネイピアにある彼の実家を訪れ、泊めてもらったこともあります。彼は現在、ファンガレイにある法律事務所に勤め、主に犯罪を犯した人のための弁護士として活動しているそうです。

24日に女子校を訪れ、ソニア校長との意見交換の際、通訳しました。この日、男子校のカレン校長との通訳もしました。カレン校長は今年の4月に佐野を訪れた際、金子市長と面会した時も通訳したので、5月の視察の時と合わせ、僕にとってカレン校長に会うのは3回目でした。

24日、市役所の担当者に案内してもらいマルスミという日系企業の訪問もしました。マルスミとは紙の原料となる木材を日本へ輸出している会社です。

25日の朝、女子校と男子校を出発し、オークランドに向かいました。オークランドでは博物館などの見学をしました。

26日の朝、オークランドのホテルを出発し、この日の夜10時過ぎ、全員無事に佐野へ戻って来ました。

ファンガレイのビンス市長、男子校のカレン校長、女子校のソニア校長から、今後も佐野との交流を続けていきたいとの話があったので、益々関係が発展すると思います。

渡航前、10人の生徒にはニュージーランドで楽しく有意義な一時を過ごしてもらい、無事に佐野に帰って来ることが、僕の唯一の願いでした。

今回一緒に行った生徒で、「次は長期でニュージーランドに留学したい」という生徒が出てくれば嬉しいことです。

佐野市の中学生派遣事業で、アメリカへの同行通訳が2回、オーストラリアが3回、そして今回、僕にとっては6回目でした。津布久団長をはじめ、みなさんのご協力があってこそ実現できたことで、心から感謝しています。

2024年10月13日日曜日

子どもが小さかった頃の後悔

今日は天気がよかったこともあり、みかも山のわんぱく広場でたくさんの子どもを見かけました。

我が家の子どもたちは、高校2年生と中学2年生なので、もうわんぱく広場に連れて行く年齢ではありませんが、「10年前、小さい頃、もっとここに連れてくればよかった」と後悔しました。もし小さいお子さんがいる人が、このブログを読んでいたとしたら、今のうちにお子さんとたくさん遊んでください。

2024年10月10日木曜日

僕がニュージーランドの大学に留学するきっかけを作ってくれた夫婦が佐野に・・・

僕がオーストラリアのメルボルンで1〜2年過ごした後、佐野に帰って来た時に、佐野に住んでいたニュージーランド人の夫婦と知り合いました。この夫婦の勧めで、僕はニュージーランドの大学に留学することになりました。

現在旦那さんのCraigはCambridge High Schoolの留学生の責任者で、奥さんのLareeはHamilton Girls' HIgh Schoolの留学生の責任者です。



仕事で来日し、昨日佐野に来ました。2人揃って佐野に来るのは10年ぶりです。昨晩はかつはな亭で楽しく食事をしました。今日はSICG(佐野市国際クリケット場)などに連れて行く予定です。

2024年10月9日水曜日

バララット出身の女性のお迎え

昨日の午後、クリケット協会(JCA)から連絡がありました。JCAと提携しているオーストラリアのメルボルンにあるCricket Victoria (CV)という団体から来る女性のお迎えに行けるかとのことでした。

夕方5時過ぎにバスターミナルまでお迎えに行くと、まもなく女性が乗ったバスが到着しました。これまでにCVから来た知り合いは多数いるため、共通する知り合いが多数いました。

この女性の出身はメルボルンから西に110キロほど離れたバララットという町です。かつて金が採れた頃の町並みが再現されているソブリンヒルという観光地があり、メルボルンに住んでいた時に、数回行った記憶があります。

この女性の英語は大変分かりやすく、15分ほど滞在予定のホテルまで、楽しい一時でした。


2024年10月8日火曜日

南中の生徒から職業講話の感想

9月7日に南中で職業講話として、英語講師や通訳としての話をしたところ、昨日受講した生徒2人が書いた感想が送られてきました。大変嬉しくなる感想でした。









シンガポールから来たクリケットチームのお手伝い

先月30日から昨日まで、シンガポールから来た女子のクリケットチーム、総勢17人のお手伝いをしていました。

仕事としては30日にバスで羽田空港へお迎えに行き、SICG(佐野市国際クリケット場)まで案内しました。滞在期間中、朝ホテルに出向き、17人揃っていることを確認し、バスに乗せました。スーパーへ水の買い出しなどにも行きました。

みんなと親しくなり、昨日羽田空港へ見送りに行った際、ねぎらいの言葉をかけてもらいました。



2024年9月23日月曜日

同じものを何度も聞くことによって・・・

僕のお気に入りの教材である BBC(英国放送協会)の Six O'Clock News は、スマートフォンに簡単にダウンロードできるので、運転中や山歩きの時にも聞いています。辞書を使って知らない単語や表現を調べた後、同じものを再度聞くと、「これはこんな意味だったな」、「これは聞き逃したけど、どんな意味なんだろう」と思うことがあります。特に1度調べた単語や表現を何度も聞くことによって、定着しやすくなると思います。最近は同じものを10回くらい聞いていると思います。



2024年9月21日土曜日

「二兎追うものは一兎も得ず」とは言うものの・・・


友達のSさんからお土産として、INTERNATIIONAL EXPRESS というイギリスの新聞をいただき、早速読み始めました。この新聞は佐野で手に入らず、普段読んでいるJapan Newsとは全く違うので、とてもありがたいお土産です。1週間で56ページ読んで、知らない単語を全部調べたら、大変なことになります。

僕は普段BBCのニュースを聞きながら山歩きをしています。BBCのニュースを聞いても、調べなければいけない単語や表現は多々あります。

「二兎追うものは一兎も得ず」とは言いますが、英語の勉強に関しては、特にListeningとReading は強化した方がいいと思います。この2つを同時にやることにより、相乗効果が生まれると思います。

2024年9月8日日曜日

南中で職業講話

数ヶ月前、知り合いの女性から誘われて、昨日南中で職業講話をしてきました。英語に興味のある2年生24人になぜ英語講師になったのか、金子市長の通訳をした時の裏話など、生徒たちは真面目に聞いてくれました。


2024年9月7日土曜日

海外旅行を非常事態と考えたらどうだろう・・・

コロナの時代が終わり、今年お盆の時期に国際線を利用した人は、去年の同じ時期と比べ、34%増加したそうです。海外旅行をした時に、「英語ができれば便利だ」と感じる人は多くいると思いますが、海外へ行ったら急に英語が話せるようになったとはなりません。海外旅行するということは、非日常的な体験をすることで、大げさな言い方かもしれませんが、「非常事態」を体験することと考えたらどうでしょう?

もし大災害が起きた時、消防署員が活躍してくれることを期待すると思います。大災害は毎日起きるわけではありませんが、消防署員は、「大災害が起きたらどう対処したらいいのか」と常日頃考え、訓練に励んでいることと思います。普段の訓練があるからこそ、大災害が起きた時に活躍できるのです。

海外旅行をした時に、「地元の人と楽しく話がしたい」ということであれば、普段から英語を聞いたり、読んだりした時は、「これはどういう意味なんだろう?」と問題意識を持って勉強することが大切だと思います。


2024年9月6日金曜日

1日に10時間も英語を勉強しなければならないのか・・・


僕の主な教材はBBC(英国放送協会)の Six O'Clock News と我が家に配達されるJapan News という英字新聞の2つです。英字新聞を10ページ読んで知らない単語を調べ、BBCの30分のニュースを聞いて知らない単語を調べたら、毎日10時間も英語の勉強をしなければなりません。「千里の道も一歩から」とは言うものの、自分が期待する英語力を考えると、気が遠くなります。

2024年9月3日火曜日

英会話よりはるかに重要なこと

「英会話ができるようになりたい」と願う人がたくさんいて、僕もこの気持ちはよく理解できます。僕の場合、SICG(佐野市国際クリケット場)に行った時や海外旅行をした
時に、様々な人と英語で会話できれば楽しいものです。ただ英会話ができるようになることよりも重要なことがあることに、気がついているでしょうか。


我が家には毎朝 Japan News が配達されますが、もしこれを毎日10ページさらさら読めるような実力がついたら、どれほどたくさんの情報を収集できるでしょうか。

BBC(英国放送協会)のHPを見ると、多くの種類の番組があることがわかります。NHKの番組で専門家向けに作られたものがないのと同様、 BBCにも専門家向けに作られた番組はありません。イギリス人なら誰でも理解できるように作られています。日本人の英語学習者がBBCのどんな番組を聞いても「全部理解できました」と言えるようになるためには、相当努力する必要がありますが、もしこのような実力がついたら、毎日たくさんの情報を手にいれることができます。

英会話よりも読む力や聞く力を養成した方がはるかに有意義です。

2024年8月25日日曜日

アイリッシュパブに行ったつもり

最近アイリッシュパブに行きたくなることがあるのですが、近くにアイリッシュパブはなく、お金もかかるため、1週間に1度だけ、家でギネスを飲んでいます。



2024年8月13日火曜日

イオンでオーストラリアのオリーブオイル

最近我が家ではイオンで売っているオーストラリアのエクストラバージンオリーブオイルを使っています。調べてみると、ビクトリア州で作られたものです。ビクトリア州のメルボルンで若い時に2年過ごしたので、このオリーブオイルに親しみを感じます。もしよかったら、皆さんもお試しを!


2024年8月10日土曜日

ホストファミリーのお父さんが天国へ

30年以上前にオーストラリアのメルボルンで、数ヶ月お世話になったホストファミリーがいます。先月28日この家の娘のことを思い出し、連絡してみました。すぐに返事が来て、「お父さんが入院していて、だいぶ体調が悪い」とのことでした。年齢を考えれば、もう先が長くないということは分かりました。すぐに返事を書き、「お父さんにどれだけ感謝しているか伝えて」とお願いしました。このメッセージを聞いて、お父さんは泣いていたそうです。

娘のフィスブックにお父さんが今月7日に亡くなったことが書いてありました。


ドライブに連れて行ってくれたり、僕にとってはメルボルンで思い出に残るホストファミリーです。今頃天国でお母さんと一緒になったことと思います。

2024年8月7日水曜日

イギリス各地を旅行するとなったら・・・

親日家からこんなことを聞かれたら何と答えるでしょうか。

「来年1ヶ月かけて北海道から沖縄まで旅行するつもりです。各地を訪れた時に困らない日本語力を身に付けたいのですが、どうすればいいですか」

こんな質問をされたら答えに困ると思います。長年日本語の方言を研究した人でもなければ、日本各地の方言を理解することは不可能だと思います。

次の質問はどうでしょう。

「来年1ヶ月かけてイングランドからスコットランドまで旅行するつもりです。各地を訪れた時に困らない英語力を身に付けたいのですが、どうすればいいですか」

英語講師なら質問されそうなことですが、この質問に対する答えも困ります。日本と同様、イギリスにも各地に方言があり、例えばロンドンの人とエジンバラの人が話す英語は全く違います。イギリス各地を旅行した時に、地元の人と楽しく会話ができるようになるためには、どれだけ努力しなければならないか、想像もつきません。

2024年8月2日金曜日

これも偶然か・・・

今日の午後、みかも山へ行く途中、トヨタレンタカーの前で倒れていた高齢の男性を見つけ、車を止めました。この男性は自転車に乗っていた時に倒れたようです。その男性の様子を確認に行くと、ちょうど消防車が2台偶然来ました。


消防車を止め、応急処置は消防署の方にまかせ、佐野警察署に電話をかけました。消防署の方が救急車を手配してくれました。パトカーもすぐに来て、僕は状況を警察官に説明しました。高齢の男性は意識があり、大事に至らないことを祈ります。

2024年7月17日水曜日

西中3年生のR君、英検3級合格

2021年の8月から我が家に通っているR君がいます。当時R君は小学6年生でしたが、現在は佐野市立西中学校の3年生です。R君が通い始めた当時、中学1年生の教科書を使い、中学英語の準備をしました。その後、2022年6月に英検の5級に合格し、2023年6月に4級に合格しました。


「これでわかる英文法中学1〜3年」や3級の過去問を使い、3級合格を目指しました。先月R君が3級の一次試験に合格した後、二次試験の対策も行いました。

今日R君のお母さんから連絡があり、二次試験にも合格したとのことでした。

2024年7月14日日曜日

「お前は英語力を上げればいいじゃないか」と天の声・・・

SICG(佐野市国際クリケット場)へ行くと、弁護士、医師、薬剤師などの資格を持つ外国人や日本人と接する機会があります。このような専門職に就く人と話すことは、刺激になります。

今日の午前中SICGで19歳以下の選手を対象に、スポーツファーマシスト(薬剤師)の資格を持つ保護者によるアンチドーピングに関する研修が行われ、僕も参加しました。

この研修の後、唐澤山に登りました。僕は国家資格は持っていませんが、帰り道に、「お前は英語力を上げればいいんじゃないか」と天の声が聞こえました。

2024年7月2日火曜日

「学校では質問しずらい」と感じるのなら・・・

本当は質問したいことがあるのに、学校では他の生徒がいたり、担当の教師が忙しいということで、質問しずらいと感じることがあるかもしれません。

我が家は個別指導を専門とする小さな英語塾です。関係のない人が一緒にレッスンを受けることはなく、遠慮なく質問できます。

2024年7月1日月曜日

去年の今頃と比べ、クラスの数は・・・

年が明けてからやめていった生徒もいますが、なぜか今年はお問い合わせが多く、生徒が増えた感じがしたので、昨年の手帳を見ながら、去年の今頃と比較して、どれだけ生徒が増えたのか、数えてみました。

企業のクラスは除き、4クラス増えていました。増えたことは大変ありがたいことですが、もう少し増やさないと!

2024年6月27日木曜日

「悩む暇があるんだったら勉強しろ!」と天の声・・・

僕もいろいろ悩むことはあるのですが、悩むことでいい解決策が見つかるのならいいのですが、大抵解決策など見つからず、時間を無駄にしてしまうことになります。昨日「悩む暇があるんだったら、勉強しろ!」と天の声が聞こえたのです。勉強して覚えたことは、将来役に立つことがあります。

先日BLUE MARBLEという教科書を使う生徒から「文の意味がよく分からない」ということだったので、説明しました。thoseが入った文で、何百回も同じ説明をしたことがあったので、すぐに解説できました。ちょっとした解説でしたが、僕としては嬉しい一時でした。このように身に付けた知識は役に立つものです。


2024年6月20日木曜日

母と貴船神社を参拝

母が今日はいい日だということで、母と群馬県みどり市にある貴船神社にお参りしてきました。きっと何かご利益がることと思います。





みかも山を歩いていると追い越されることもあるけれど・・・

みかも山を歩いていると他の人を追い越すことの方が多いのですが、追い越されることももちろんあります。特に自分より年上の人に追い越されると、「すごいなあ!」と思います。そのような人たちは、よくみかも山に登り、体力を維持している証拠だと思います。見習うことはありますが、僕は歩く速さを競っているわけではなく、人それぞれ自分に合った速さで登ればいいと思います。

みかも山に登ると、英語の勉強も同じだと思うことがあります。僕は自分の英語力を他の人と競っているわけではなく、自分に合った勉強方法を続ければいいと思います。

優秀な子を見ていると感じること・・・

我が家に通って来る優秀な子を見ていると、気が付くことがあります。優秀な子は、問題集で分からない問題があった時に、立ち止まることはあっても、すぐには諦めません。僕が口出ししなくても、知らない単語は英和辞典で調べたり、和文英訳の問題の時は和英辞典でも調べます。問題集のどこにヒントが書いてあるか探すこともします。そして調べたことは、赤ペンでメモしています。


2024年6月18日火曜日

クリケットに興味のある小学生〜高校生、募集中

 クリケットに興味のある小学生から高校生まで、募集中です。興味のある方は、是非クリケット協会までご連絡を!



2024年6月17日月曜日

77歳の女性が通ってくれることに!

数十年前から知っているKさんが、昨日我が家にお越しになり、今月末から通ってくれることになりました。Kさんは77歳の女性です。僕はKさんからは「直ちゃん」と呼ばれています。

Kさんのご要望は基礎からということで、昨日は中学1年生の教科書を使い、単語を一緒に言ってみました。

Kさんはとても明るい女性で、毎回楽しいレッスンになりそうです。

2024年6月13日木曜日

館林在住親子3人のレッスン開始

先月我が家に通い始めたEさんから、妹のMさんをご紹介いただきました。Mさんは館林市在住で、娘さんが2人います。中学1年生のKちゃんと小学4年生のSちゃんです。特にKちゃんが英語に苦手意識を持っているということで、レッスンが始まりました。レッスンは親子3人一緒です。

佐野市内の中学校で使われている英語の教科書はNew Crownですが、館林市内の中学校で使われているのはNew Horizonなので、New Horizonを3冊購入しました。

新学期が始まって2ヶ月が経ったので、学校の授業は進んでしまいましたが、何とか追いつけるように頑張ります。

KちゃんとSちゃんにとって、将来英語が得意科目になり、周りの友達から「英語教えて」と言われるようになればいいと思います。


2024年6月9日日曜日

ファンガレイ市中学生交流事業

市長の記者会見で「ファンガレイ市中学生交流事業」が公表されました。詳しくは下記のリンクでご覧ください。



https://www.city.sano.lg.jp/kurashi_gyosei/shiseijoho_nyusatsu/shichonoheya/1/r06/24099.html